京都でよく見かける「匂い袋」というものがあります。

細かくした各種香料を調合し、布や和紙に詰めて携帯したり、たんすに入れて防虫などに用います。

持っているだけでほんのりと漂う香りを楽しめます。

平安貴族は「香袋」として、腰や帯に付けていました。

正倉院には「被衣香(えびこう)」という、一般の匂い袋よりも粒子の細かいものが残されているそうです。

その後武家の社会では、各大名の心得として「追風用意(おいかぜようい)」というものを袂に入れていたといいます。

追風用意とは、人が通った後に香りが漂うように、身だしなみとして香りを自分で調合して、衣類にたきこめていたというものです。
 
要するに香りのお洒落のことでしょうか。
 
すれ違った際に、いい匂いがすると、ふっと振り返ってしまうものですね。
 
 
**先日、着物姿の女性とすれ違った際、防虫剤の樟脳(しょうのう)の匂いがしました。**
 
 
 

 
オーデコロンも良いですが、和風な匂い袋の香りもなかなか風流でいいですね。