イメージ 1
 
 
花見の季節真っ盛りです。
 
花見はそもそも奈良時代では梅でもしていました。
 
梅の実には薬効があり、桜の花や皮には咳止め効果もあります。
 
梅や桜の下で花を見ながら歌を楽しみつつ、健康になろうと始まったのです。
 
平安時代から花見は桜が主流となってきましたが、貴族や上流階級の限られた人たちの催し物でした。
 
江戸時代に入り、当時将軍だった徳川吉宗が、都市緑化政策の一つで桜の木をたくさん植えさせたことで、庶民の間でも花見が定着したのです。
 
 
満開の桜の木の下で、みんなとワイワイやれるってことは、とても幸せなことですね。
 
 
それにしても、松平健さんって、良い将軍様ですね。