
この地図、何だか分かりますか?
逆さにしてる訳じゃありませんし、印刷ミスでもありません。
以前オーストラリアに行った時に買ってきたオーストラリアの世界地図です。
いつも見慣れている日本が真ん中に位置している世界地図を逆さにしたような地図ですね。
上に北極、下に南極、そして日本はといえば、上に九州、下の北海道が描かれています。
そして真ん中に、オーストラリア(オセアニア地域)が位置しています。
アメリカで売られている世界地図は、アメリカが地図の真ん中に描かれています。
ヨーロッパで売られている世界地図では、ヨーロッパが地図の真ん中に描かれています。
日本人は、日本は世界の真ん中、世界は日本を中心にあるように思っていますが、ヨーロッパから見たら日本は、世界の中心などではなく、世界の隅っこ、極東(東の極み)なのですね。
世界地図というものは、それぞれのその地域がそこで使われている世界地図の真ん中に位置しているのです。
何故だか解りますか?
人間は、自分を真ん中に置いて世界を見た方が分かりやすいからです。
即ち、自分を中心にして世界を見ているのです。
世界の中心はいつも自分で、世界は自分を中心に回っているように思っているのが自分なのですね。
そしてそれは物理的な位置だけにとどまらず、社会生活、人間関係に於ける目線も、そうなのじゃないでしょうか。
「自分にとって」、「自分の都合」、「自己愛」、「自己中(心)」、「執着心」、「我執」、「「エゴ」等々。
そんな「自分目線」でしか物事を見ていない、いや、見ることが出来ない自分なんだという自覚こそが、「他人目線」で見ることが出来る自分になれるような気がします。