「空気を読め(KY) 」
ひと頃よく言われた、イヤな言葉であった。
最近、「上から目線」という言葉が、イヤである。
自分が言ったことに対して、この言葉を言われると、どうしようもなくなる。
「そんなつもりではない。」と言い訳するか、反対に、「なんで悪いんだ。」と言うしかないではないか。
反省したら、言ったことの後悔は長く心にモヤモヤが残ってしまう。
言い返せば、溝が深くなってしまうばかりである。
初めからそうなることが分かっているからか、最近多くの人達が、遜(へりくだ)った物言いをすることが気になる。
「何々、させて戴(いただ)いております。」等という、防衛的な言い方を頻繁(ひんぱん)に使っている。
それは、下から目線というか、相手の立場に立ってものを言うとは言うけれど、それは謙虚(けんきょ)というより、そこには、何かしら、下心というか、自己の責任逃(のが)れというものを感じてしまうのである。
何か最近は、本音が見えない人間関係が多くなったように思うのは私だけであろうか。