今日は、大寒です。
昨日20日は、本来の鏡開きの日でした。
正月に神にお供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べるという行事ですね。
一家の円満を願うということで、[鏡]は円満を、[開く]は末広がりを意味するそうです。
もともと武士の風習であり、[切る]のは切腹を連想するため餅は叩いて割ったのです。
しかし、[割る]という言葉も縁起が悪く、[運を開く]にかけて[鏡開き]を呼ぶようになったのです。
・・・と云うように、日本人の大好きな、根も葉もない、縁起かつぎの、単なる語呂合わせのイベントですね。
しかも、本来1月20日に行っていたのですが、徳川家光が(4月20日)亡くなり、忌日として避け11日に変更されたというオチまで付いております。
武士でもないのに、そんなことするなって言いたいですね。
ところで、お餅好きの私は、元旦からずっと、朝食は、お雑煮を戴いております。