ゆかた祭りです。
 
若い子達が浴衣姿をよく見ると、左前に着てる子がかなりいますね。
 
いくら可愛い顔してても、バカに見えます。(事実、バカなんですけどね。)
 
 
まっ、色んなのがいますね。
 
 
「たで食う虫も好き好き」という言葉がありますが、この「たで」というのは「タデ科」の植物をさしています。
 
刺身のつまなどに用いられていますね。

虫にとってはこのタデ科の植物は、いやな香りが出ているそうで、「藍染め」に使われている「藍」は、タデアイといってタデ科の一年草です。

そのため虫の多い夏場は藍染めの衣服を着ていると虫に刺されにくく、浴衣などに藍染めが多く使用されます。

昔は昼間は白い浴衣を着て、夕方からは藍の浴衣を着たりしたそうですが、昔の人の知恵はすごいですね。