ちょっとタイミングを外しましたが、鰻(うなぎ)の話です。
夏の土用の丑の日(今年は7月26日)にうなぎを食べる習慣があります。
幕末の学者平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談されました。
そこで、今日うなぎを食べると良いという意味で「本日土用丑の日」という看板を店先に出し、大繁盛したのがきっかけだといわれています。
又、関東、関西では、さばき方、調理のしかたが違うことも周知の事実です。
ウナギの養殖は、未だに産卵、孵化(ふか)が困難である為に、主に1月下旬~3月上旬に海から河川に遡上してくるシラスウナギ(体長約6cm、体重約0.2g)を採捕して種苗とし、池中で飼料を与えて200g前後の食用魚にまで育てて出荷します。
ウナギの産卵や繁殖に関しては、現在でもよく分かっていない点が多くあります。
古代ギリシャの哲学者のアリストテレスもウナギについて調べたが、彼の結論は「ウナギは泥の中から生まれる」というものでありました。
ウナギの産卵場所は長年の謎でありましたが、2006年2月に東京大学海洋研究所の塚本勝巳博士らによって、グアム島の北西約200キロのスルガ海山であることが突きとめられました。
日本や中国でとれるウナギは全てここで生まれているということです。
暑い日が続き、体力を付けるために鰻を食べましょう。
でも、本当に体力が付くのは、・・・・・やはり、肉ですよね!
夏の土用の丑の日(今年は7月26日)にうなぎを食べる習慣があります。
幕末の学者平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談されました。
そこで、今日うなぎを食べると良いという意味で「本日土用丑の日」という看板を店先に出し、大繁盛したのがきっかけだといわれています。
又、関東、関西では、さばき方、調理のしかたが違うことも周知の事実です。
ウナギの養殖は、未だに産卵、孵化(ふか)が困難である為に、主に1月下旬~3月上旬に海から河川に遡上してくるシラスウナギ(体長約6cm、体重約0.2g)を採捕して種苗とし、池中で飼料を与えて200g前後の食用魚にまで育てて出荷します。
ウナギの産卵や繁殖に関しては、現在でもよく分かっていない点が多くあります。
古代ギリシャの哲学者のアリストテレスもウナギについて調べたが、彼の結論は「ウナギは泥の中から生まれる」というものでありました。
ウナギの産卵場所は長年の謎でありましたが、2006年2月に東京大学海洋研究所の塚本勝巳博士らによって、グアム島の北西約200キロのスルガ海山であることが突きとめられました。
日本や中国でとれるウナギは全てここで生まれているということです。
暑い日が続き、体力を付けるために鰻を食べましょう。
でも、本当に体力が付くのは、・・・・・やはり、肉ですよね!