イメージ 1

市の「心配事相談」をしていますと、一番多いのが、離婚相談です。

その次が、借金トラブル、そして、最近増えている相談が、遺産相続の問題です。

親の遺産を巡って、親子兄弟が争うケースが増えています。

遺産目当ての争奪合戦ですね。

そして、親族でありながら、絶縁状態になったりもします。

それも、目をむくような額でなく、たかが知れてるものなのですがね。

人間関係より、少しでも多くのお金を選択するのですよ。



松下幸之助といえば、立身出世の見本のような人物です。

町の小さな電気屋からスタートして、一代で世界最大のメーカーを作り上げた人です。

関西出身の彼は、その最後まで東京に住もうとはしなかったし、東京に本社を移動する企業が多い中、松下電器の本社は大阪のまま。世界の松下でありながら、東京人には、ちょっと親近感の薄い会社でもあったかもしれません。

しかし、そんな松下幸之助と、東京の名所の浅草の雷門とは、深い縁があります。

というのも、雷門は、天慶5年(942年)に創建された後、何度も焼けてしまい、江戸時代だけでも3度消失。今の雷門は、昭和35年に95年ぶりに再建されたものですが、その時に寄進したのが、ほかならぬ松下幸之助なのです。


そんな松下幸之助の遺産は、2700億円といわれています。

2700億円がどのくらいのお金なのか想像も出来ません。

100万円が約1cmの札束です。

1000万円で約10cm、1億円がその10倍ですから、ちょっとしたスーツケースが一杯になりますね。

そのスーツケースが2700個ですから、広い部屋でも詰め込んだら一杯で入りきらないかもしれません。

人生90数年でそれほどの富を手にしたのです。



しかし残念ながら、死んだら1円も持って行くことが出来ませんね。

考えてみたら、むなしいですね。


可愛い子、孫達のために残してやりたいと、なまじっか少しばかりの財産を残したために、その可愛い子供、孫達が喧嘩をしなければならないなんて、罪のタネを置いていくだけかもしれません。



いっそ、「財産は全て、お寺に寄付をする。」って云う遺言を残しておく方がいいかもしれませんね。