イメージ 1
 
 
 
飲み屋のことを何故、「水商売」というのか?
 

(第1説)
江戸末期の現在の喫茶店の水茶屋は、夏の暑い時に冷水を売る事ほ表看板にしていたが、その裏では綺麗な女性を置いて、奥の小座敷に客を招いていた。
やがて、これが本業となり、誰いう事もなく水商売というようになった。

(第2説)
酒の上での様々な事、喧嘩や恋愛は酔いが覚めたら全て水に流すという事から、水商売という呼び方になった。

(第3説)
バー、スナック、クラブなど浮き沈みが激しく、不安定な商売である事から、水の流れに例えた。
 
 
以上のことから、酒の上での人間関係は、あまり信頼しない方がよいってことね。