「昔の農家では、牛は家族の一員であり、宝でもありました。田を耕し、牛車を引き、農耕に精を出してくれていました。働くことが難しくなったら、若い牛と交換するのです。
私の家では、老いた牛と別れる前夜、祖母がお仏飯(仏壇に供えられたご飯)を食べさせていました。そしていつもよりご馳走でした。
仲買人さんに引かれていく牛は、事情を察したように涙を流していました。そのお尻を押す祖父も泣いていました。
それから祖母は、お布施を包み、お寺参りをしていました。
牛を手放してから一ヶ月間は、食卓から肉が消えました。
私も子供心に牛の行く先はわかっていました。
でも直ぐに新しく迎えた若い牛と、今まで同様の生活になります。
こんな生活の繰り返しの中で育った私は、今回の口蹄疫、そして鳥インフルエンザなどで被害動物が殺処分されるたびに、胸が痛くなります。」
広島市の68歳のご婦人の「動物の殺処分に胸痛む」と題した新聞投稿記事です。
同じように胸が痛くなります。
現代の子供たちにも、同じように、胸が痛くなってくれるような環境を作っていかなければと思いました。
私の家では、老いた牛と別れる前夜、祖母がお仏飯(仏壇に供えられたご飯)を食べさせていました。そしていつもよりご馳走でした。
仲買人さんに引かれていく牛は、事情を察したように涙を流していました。そのお尻を押す祖父も泣いていました。
それから祖母は、お布施を包み、お寺参りをしていました。
牛を手放してから一ヶ月間は、食卓から肉が消えました。
私も子供心に牛の行く先はわかっていました。
でも直ぐに新しく迎えた若い牛と、今まで同様の生活になります。
こんな生活の繰り返しの中で育った私は、今回の口蹄疫、そして鳥インフルエンザなどで被害動物が殺処分されるたびに、胸が痛くなります。」
広島市の68歳のご婦人の「動物の殺処分に胸痛む」と題した新聞投稿記事です。
同じように胸が痛くなります。
現代の子供たちにも、同じように、胸が痛くなってくれるような環境を作っていかなければと思いました。