日本中に桜が咲いています。

明治初期に、江戸の造園師や植木職人達によって育成され売り出された「ソメイヨシノ」は全国至る所に植えられ、桜の代名詞にまでなっています。

特に、公立学校には必ずと言っていいほど植えてあり、入学式等を演出していますね。。


文科省の学校に植えて良い樹木に桜が出てきます。

では何故、全国の学校に植えてあるのでしょうか。

諸説は有りましょうが、かつて明治政府(軍部)は、士官学校、予科練等の旧日本軍関係の学校に桜の花を植え、「咲いているうちに散っていくことは美しい」と云う価値観を植え付ける軍事教育を行ったのです。

「散る桜、残る桜も、散る桜。」などといって、全ての者が国のためにいつかは死んでいくのだと教えていったのです。

その後、国全体が戦争に巻き込まれて行くに従い、この価値観を国民全体に広げる必要が出てきました。

そこで、当時の旧文部省の通達により、全国の学校に桜の植樹が進められたのです。

そうして、日本は、軍国主義へと誘(いざな)ってきたのですね。



学校に咲く桜を見ながら、そんなことを思う今日この頃です。