コンフォートゾーンは「心から落ち着く状態」を意味し、自分が安住できる範囲だって事を前に述べました。

体調にしても、この範囲から外れると不調になります。

しかし同時に、体は元に戻ろうと対処します。

たとえば、ウイルスが入ってくれば、体温を上げてウイルスを殺そうとするし、傷が出来れば、その部分に白血球を集中させて止血し、傷をふさごうとします。

治癒力というか、そう言う無意識の対処が出来るのです。


以前言ったように、それは物理的な側面だけでなく、心理的な面に於いてもあるのです。


自身のコンフォートゾーンを少し上にずらすことによって、自然と向上しようと対処するものなのです。


では、具体的にどうすればいいのか。


将来どうなりたいのか(どう満足したいのか)をはっきりをイメージをし、今と何処が違うのかをはっきり確認し、自覚することが大事なのです。

そのギャップを常に頭に描いておくことにより、自然にそうなろうと対処していくものなのです。


ハングリー精神とは似てるようで、少し違うのですが・・・。


満腹感を持たず、いつも空腹感を持って、つまり、現状に満足していないことを常に認識していることが大事なのです。


これが自身向上のための、一つの秘訣といえるのではないでしょうか。