最近、集中力が落ちてきました。
記憶力も落ちてきました。読解力も落ちてきたように思います。
加齢と共にこうなるのだと、半ば諦めていました。
しかし、先般、ある脳神経外科医が書いた本を読んでいて、そうではない、克服できるのだと云うことを知らされました。
それは、現代人は、生活の中で、知らず知らずのうちに、脳に悪い習慣が付いてしまっており、それが先のような症状となって表れてくるのだというのです。
そして、その脳の悪い習慣を止めることで、理解力は高まり、ここぞというときに最高のパフォーマンスを発揮し、独創的な思考が出来、集中力を高め、記憶力を良くすることが可能なのだそうです。
では具体的にどのような習慣が、脳に悪い習慣であるかというと、次の7つに収まるというのです。
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない
これらをやめるだけで、なぜ頭の働きは倍増するのか。
理屈は色々と語られているのですが、取りあえず、やってみることにします。
記憶力も落ちてきました。読解力も落ちてきたように思います。
加齢と共にこうなるのだと、半ば諦めていました。
しかし、先般、ある脳神経外科医が書いた本を読んでいて、そうではない、克服できるのだと云うことを知らされました。
それは、現代人は、生活の中で、知らず知らずのうちに、脳に悪い習慣が付いてしまっており、それが先のような症状となって表れてくるのだというのです。
そして、その脳の悪い習慣を止めることで、理解力は高まり、ここぞというときに最高のパフォーマンスを発揮し、独創的な思考が出来、集中力を高め、記憶力を良くすることが可能なのだそうです。
では具体的にどのような習慣が、脳に悪い習慣であるかというと、次の7つに収まるというのです。
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない
これらをやめるだけで、なぜ頭の働きは倍増するのか。
理屈は色々と語られているのですが、取りあえず、やってみることにします。