当世、若い夫婦の離婚が多いそうです。

厚生労働省の「人口動態統計」では、同居期間20年以上の“熟年離婚”が、平成19年に15・8%なのに対して、0~4年の夫婦では、34%もあると云います。

お見合い結婚が減り、仲人を持たない結婚が主流になる中、「周囲に結婚後の生活をアドバイスできる人が減った。」というブライダル関係者がいます。

過熱の婚活市場だが、いたずらに結婚をあおることは「若年離婚」を後押しすることにもなりかねないというのでしょう。

又、生活設計も出来ないうちに結婚するものだから、甘い生活なんて無く、困窮した現実だけがが見えてくるんですよね。


又、世間全体に、過剰な個人主義が進みすぎて、権利を主張するあまり、離婚することの罪悪感が薄れ、恥ずかしいことという事という感覚もなくなり、当事者も、又両親もさほど何とも思わなくなったんでしょうね。

結婚は、二人で幸せになるためにと思ってするんですよね。

果たしてそうなんでしょうか?

実は、二人で苦悩を乗り越えていくためにするんじゃないんですか。


そして、傷つくのはいつも弱い者。即ち、子供なんですよね。

そんな子供たちのことが、不憫で、可哀想でなりません。

又、この子達が大人になって、結婚をどう考えるかが心配です。




私は、離婚した人を信用しないようにしてるんです。

何故って、結婚式で、神様なり、仏様に「一生苦楽を共にし、添い遂げます。」って誓ったんでしょ。

神仏の嘘をついた奴なんて、何で信用できますか!!


私は、決して、裏切ることが出来ないものを持っていますから。

・・・・・・あなたは、そんなものがありますか?