イメージ 1

最近戴く手紙は、ワープロで書かれたものが多く、手書きのものは少なくなりました。

中には、毛筆で、丁寧に書かれたものもありますが、本当に希になりました。

かく言う私も、ほとんどの場合、ワープロを使い、プリンターを使って手紙を書いています。

ワープロですと、次々と文字が言葉に変換されるので、格調高い文章も簡単に書くことが出来ますね。


しかし、手書きの手紙には、手書きで返信するように心がけています。

その度に、言葉、文字を知らなすぎることを思い知らされて、一人恥ずかしい思いを致しております。


電話が普及したためか、手紙を書くことすら少なくなった昨今、メールも文語体で書かず、口語体、話し言葉でやり取りがなされています。

それが、親しみの表現だと思っているようでは、節度なんて言葉も死語になってしまうのでしょうね。



ところで、『手紙』は、どうして手紙って書くのでしょう。


あるところに、ケチがおり、知人に手紙を出すのに、紙を使ってはもったいないと、木の葉に用件を書いて、使いの者に持たせてやりました。

ところが、手紙をもらった方も、そうとうなケチで、「木の葉を使うのはもったいない」と、使いの者の手のひらに、返事を書いて帰しました。

このように、紙の代わりに手を使ったので、「手紙」という言葉が出来たと言われています。