フルーツ好きの私としては、当分幸せな日が続いたことでした。
これからは、桃、葡萄と美味しいものが沢山出回ります。
今は、毎日スイカをいただいております。
熊本産に始まって、鳥取産、長野産、山形産、そして今時は北海道産のダイナマイトが美味しいですね。
スイカの種って、取るのが面倒で、食べにくいから、みんなの嫌われものですね。
でも、スイカを絵に描くときは、種を書かないとスイカにならないと思いませんか?
スイカに包丁をいれるときは、表面の皮の縞部分を避けて包丁を入れると、切った断面に種が出ないんですよ。
「スイカの種を食べると盲腸になる」と、幼い頃母に言われました。本当なんでしょうかね。
このことは、日本だけでなく、ヨーロッパでも云われていることなんですが、実は、根も葉もない迷信なんですよ。
実際に、スイカの種が詰まって手術をした事例はないそうです。
それどころか、スイカの種には、コレステロールの低下に効果がある「リノール酸」や、むくみを防ぐ利尿効果がある「カリウム」をはじめ「ビタミンB・ビタミンE・ポリフェノール・タンパク質」などの栄養素が含まれているのです。
また漢方では「解熱作用」をはじめ、便秘を解消する「潤腸作用」や、イライラを鎮める「鎮静作用」がある「薬材」としても使用されている次第で、古代エジプトでのスイカ栽培も、むしろ「種を食べるため」だったという説もあるくらいだそうです。
種と云えば、大好きなお菓子が、柿の種。ビールに、ウイスキーに良く合いますね。
♪♪♪止まらない、止まらない、かっき(柿)の種♪♪♪
って歌もあるし!(あれ、違ったかな?)
ところで、柿の種をどんぶりのご飯にたっぷり掛けて、お茶漬けをしたら、とても美味しいんだよ。
ご存じ?
一度やってみて下さい。
そうそう、その時大事なことは、ピーナッツを取り除いて入れる事ね!