「在釜」(ざいふ)

 

 

これは、読んで字の如く、

「いま、釜がかかっていますよ」

と道ゆく人に茶の準備ができていることを

知らせる言葉です。

 

東京ではなかなか出会うことがないのですが、

京都の寺院や町の中で時々見かけるので、

京都は茶の文化が盛んなのだなあと感じます。

 

 

 

こちらは京都 寺町通りにある

江戸時代から続く

蓬莱堂茶舗」さんの「在釜」

今回、ご縁がありましてお茶会に寄せていただきました。

ご亭主の流派である藪内流のお席でした。

 

町屋造りのお店の奥が座敷になっていて、

現在、素晴らしい茶室に改修されています。

とはいっても茶室の柱や天井板は

250年以上前のものをそのまま使用しているそうです。

(写真に収めることができず残念です)

 

錦天満宮所蔵の

とても貴重なお道具も拝見することができました。

宮司さんと亭主が同門(藪内流)とのことで、

今回の茶会のテーマに合ったお道具を

一部お借りしての設えでした。

 

 

 

こちらは錦天満宮の花手水。

京都の名水(錦の水)としても知られているそうです。

錦市場の発展はこの地下水に恵まれていたからこそ、

なのですね。

 

またまた京都に新しい発見がありました。