ワセモン高校のブログ -8ページ目

ワセモン高校のブログ

全国の受験生を応援。早稲田門にボランティア協力する早大OB世界史教師のブログ。過去問の解説に関して2013-2011年までは大学公式HPで閲覧、2010年は東進の過去問データベースなど無料登録して閲覧をおすすめします。

 貴族政時代…伝承ではティベル川河畔に前8c頃にラテン人がローマ建国

  6cにエトルリア人の王を追放して共和政に移行

  (初期は貴族共和政 貴族(パトリキ)が重職を独占)

コンスル(執政官)は2名 任期一年 貴族から選出 

非常時にはこのうちの一名がディクタトル(独裁官)となる

元老院(立法機関)は終身の議員で構成。

プレブス(平民)の不満高まる。

 身分闘争 貴族の政権独占に不満を持つ平民が平等な権利を求める。

護民官の設置(前5c初め)…平民会の議長であり、コンスルや元老院の決定に対して拒否権を持った

十二表法(前450頃)…慣習法を成文化し公開、貴族の法独占を打破

リキニウス=セクスティウス法(前367)

…コンスルのうち1名は平民から選ぶ。公有地の大土地所有を制限する

 →平民が重装歩兵としてイタリア半島統一戦争で重要な役割を担った

ホルテンシウス法(前287)…平民会決議を元老院の承認なしで国法

→貴族と平民の法的平等の実現→身分闘争終了

(実質は貴族の寡頭政治…一部の富裕平民が貴族に加わって新しい支配階級を成立=新貴族(ノビレス))

 半島統一戦争と分割統治…ローマによるイタリア半島統治の特徴

・前340290年 サムニウム戦争(イタリア半島の中部から東南部のサムニウム人部族と戦い征服)

・前272年 タレントゥム(ギリシア人植民市)征服、半島統一の完成

・半島全土にアッピア街道などの軍道を建設

植民市…市民権を与え、ローマと対等 

自治市…上層市民にのみ市民権を与え、自治権の一部

同盟市…市民権、自治権を認めず従属させる

 ポエニ戦争(前264~前146)

…フェニキア人の植民市カルタゴとの抗争

 第1回…ローマ勝利 シチリア島を獲得=初の属州(イタリア半島外の領土)

第2回…カルタゴの将軍ハンニバルがアルプスを越えてイタリア侵入

カンネーの戦いでローマ惨敗

ザマの戦い(北アフリカ)でローマの大スキピオがハンニバルを破る

 第3回…ローマの勝利 カルタゴの滅亡(小スキピオ スキピオの長男の養子

     →ローマは地中海支配を拡大 

 ローマ社会の変質 共和政の動揺(内乱の一世紀)

…属州の拡大で安価な穀物が流入、戦争で国土荒廃

→騎士階級(エクイテス)の台頭 属州の徴税請負人となり蓄財

ラティフンディア(奴隷制大土地経営)が拡大し、中小農民の没落

→兵農一致の原則崩壊(以前は農民が重装歩兵の要だった)

グラックス兄弟の改革失敗(前133=内乱の一世紀のはじまり

(兄ティベリウス 弟ガイウス)…土地の再配分を目指したが、反対者に殺され失敗

  マリウス(平民派)の兵制改革=無産市民を私兵化 同盟市戦争を鎮圧

  (閥族派)のスラが対抗…北アフリカのユグルタ戦争で功績

           小アジアのポントス王とのミトリダテス戦争指揮

           スラの配下のポンペイウスの活躍で終結

同盟市戦争(前91~前88)半島内の分割統治に対する同盟市の反乱

この後、同盟市の自由民にローマ市民権を付与

  剣奴スパルタクスの反乱(前73~前71)…クラッススが鎮圧  

 帝政へいたる過程

(1)第一回三頭政治

カエサル・ポンペイウス・クラッスス(パルティアとの戦いで戦死)

カエサル…ガリア遠征の成功で名声を得る

元老院と結んだポンペイウスをカエサルが破り、前46年終身独裁官(ディクタトル)就任→カエサルによる独裁に共和派が反発し、暗殺

(2)第二回三頭政治

   オクタヴィアヌス(養子)・アントニウス(腹心)・レピドゥス

   オクタヴィアヌスがプトレマイオス朝女王クレオパトラと結んだアントニウスを、アクティウムの海戦(前31)で破り、内乱はおわり。

   プトレマイオス朝の滅亡(前30)で、ヘレニズム時代も終焉

 前期帝政 パクス=ロマーナ12世紀)の実現

元首政(プリンキパトゥス)…形式は元老院との共同統治 実体は元首(市民の第一人者=プリンケプス)が政治・軍事の実権を掌握

  オクタヴィアヌス…前27年、元老院からアウグストゥス(尊厳者)の称号を受ける 自身はプリンケプスと称す 元首政のはじまり

  ネロ…60年代 キリスト教徒を迫害 ペテロ・パウロ殉教

五賢帝時代(96180

ネルヴァ

トラヤヌス 帝国の最大版図実現 ダキア(現ルーマニア)メソポタミア獲得

      初の属州出身皇帝

ハドリアヌス ブリタニア(イングランド)に長城建設

アントニウス=ピウス(最も安定した治世でイタリア本土を出たことがない)

マルクス=アウレリウス=アントニヌス(哲人皇帝)(161~180)

      ストア派哲学者『自省録』

前期その他皇帝

  カラカラ帝212) アントニヌス勅令で帝国内の全自由民にローマ市民権を与える カラカラ浴場設置

(属州の都市の上層市民にのみ市民権を与えていたが、下層市民も要求するようになっていた。ローマは地中海世界全体を支配する世界帝国となった。)

 軍人皇帝時代(235~284)

  各地の軍団が擁立した皇帝が次々に即位と交代をくり返した

  ヴァレリアヌスはササン朝のシャープール1世に破れ、捕虜となった

 後期帝政

       専制君主政(ドミナートゥス)…共和政の伝統無視 皇帝絶対

       ・ディオクレティアヌス帝…専制君主政を開始

            皇帝崇拝の強制 四分統治(テトラルキア)を実施

            キリスト教最後の大迫害

      ・コンスタンティヌス帝…ミラノ勅令313)キリスト教公認

       ビザンティウムに遷都、コンスタンティノープルと改称(330

       コロヌス(小作人)の移動・職業変更を禁止

奴隷の供給減少でラティフンディア

→自給自足のコロナートゥス制普及

      ・ユリアヌス帝…(背教者)ミトラ教に心酔

      ・ゲルマン人の大移動(375

・テオドシウス帝…キリスト教を国教化(392

           死後、帝国は東西に分裂(395