「自分は緊張しやすい」

 

という人は多いのではないでしょうか?

 

本番になると緊張のせいで本来の力が出せなくて

悔しい思いをした人も多いはず。

 

 

でも緊張ってそれほど悪いものなのでしょうか?

 

 

テニスの錦織選手は、

 

毎試合、緊張しますけれど、

それは決して悪いことではないと思うし、

その緊張も力に変えられるようになったら強いですよね。

 

 

サッカーの岡崎選手は、

 

全ての試合で緊張する。

逆に緊張しないとまずいと思う。

 

 

と語っています。

 

 

これらのコメントから考えると、

世界のトップ選手でも緊張はするものなんですね。

 

むしろ緊張しないとまずい。

 

緊張は、

しすぎるのもよくないし、しなさすぎるのもよくないです。

 

つまり、適度な緊張はあったほうが良いということです。

 

 

ではどうやって緊張を適度な状態に保って、

緊張しないようにすればいいのか?

 

 

結論から言いますと、

 

 

緊張しない方法は、圧倒的な努力

 

 

です。

 

 

これでもかというくらい死ぬほど準備して、

これなら100%できる!

とあらかじめ分かっていたら緊張することはありません。

 

 

例えば、

家を出て、近くのコンビニへ行くときに緊張するでしょうか?

 

しないですよね(笑)。

 

それは、「100%行ける」と確信しているからでしょう。

 

 

僕は、中学時代の定期テストで緊張したことがないです。

 

それは、「100%大丈夫!」と思えるくらいまでテスト勉強してきたからです。

 

テスト範囲の教材は5周くらいして、ノートに問題を解きまくり、

暗記すべきものは10回、20回とテストしました。

 

できると思ってからもさらにやりました。

 

それだけテストで高得点が取りたかったんですね。

 

そうするとテスト前は、

 

「早くテスト受けさせてくれ!!」

 

という感情になりました(笑)。

 

ヤバイですよね(笑)。

 

当然テスト本番は、まったく緊張することなく、

楽しんで問題を解き、テスト時間の半分で終了し、

残りはもう一度問題を解く。

こんな感じでテストを終えました。

(どんだけ高得点とりたいねん笑)

 

結果は、毎回90点以上。

100点を取ったことも何回もありました。

この点数が欲しくて勉強することに没頭できていました。

 

 

本番までは、もう飽きるくらい練習することが必要です。

 

できると分かっていることを披露するのに緊張ってしないので。

人前で歩くときに緊張しますか?って話です(笑)。

 

 

ぜひありえないくらいに準備して、

本番早くきて!

となれば最高ですね!