WASEDACLUB BOXING SCHOOL

WASEDACLUB BOXING SCHOOL

WASEDACLUBボクシング教室のブログ

nanamao集合写真mikuken


WASEDACLUBボクシング教室は早稲田大学ボクシング部OBが運営するボクシング教室です


毎週土曜日13:30~15:00、早稲田大学 早稲田キャンパス17号館体育館で練習しています!


HP→ WASEDACLUB ボクシングDiv.

現在、「令和6年関東大学ボクシングリーグ・トーナメント戦」が開催されています

 

昨日(6/8)、後楽園ホールにてトーナメント4部決勝戦が開催されました

準決勝で勝ち残ったワセダクラブ会員の獨協大学ボクシング部部員3名が出場しました

 

菱沼蓮一君(中3の時からワセダクラブで練習を重ね、現在は獨協大学ボクシング部3年・主将)

齋藤廣祐君(蓮一君と一緒に今はワセダクラブでも練習をしている4年生・前主将)

安藤有輝君(やはり、蓮一君と一緒にワセダクラブでも練習をしている2年生)

 

3人ともワセダクラブで練習したり、スタッフとしてお手伝いしてくれたり臨機応変に参加してくれています

 

左から蓮一君、安藤君、齋藤君です↓

準決勝では、

蓮一君(バンタム級)1R KO勝

齋藤君(フライ級)1R RSC勝

安藤君 (ライト級)2R RSC勝

という素晴らしい成績でした!!

 

決勝戦はボクシングの聖地といわれる後楽園ホール

3人とも後楽園ホールでの試合は初です

ここでの彼らの試合を見ることを私も他のワセクラメンバーも楽しみにしていました

 

まずはフライ級の齋藤君

2R目、少し危ない場面もありましたが3R目で完全に自分のペースみ持ち込み、4-1の判定勝ちでした! 

就職活動が忙しかった中、練習も頑張り、前主将の貫禄を見せてくれました(獨協大学は3年生で主将が交代します)

 

そしてバンタム級の蓮一君

1年の時はフライ級で優勝、2年生ではバンタム級で優勝という強者なので、4部ではちょっとした有名人です(^^) 

スピードとコンビネーションに定評がある蓮一君ですが、3年生になり、パワーが加わりました

1R目から相手を圧倒し、2R RSC勝ち!

 

試合後、相手コーナーやレフリー、ジャッジに爽やかに挨拶する姿も印象的でした

 

ライト級の安藤君は惜しくも負けてしまいましたが、今後大いに期待できる選手です!

 

獨協大学は2人優勝、1人準優勝という好成績でした

↑試合直後の3人 

獨協大学ボクシング部は部員も増えた様子で勢いに乗っています

 

ワセダクラブ会員もみんなで応援しています!

 

 

*因みに早稲田大学ボクシング部のことももちろん応援しています(^^)

5月12日(日)三谷大和スポーツジム主催のスパーリング大会が開催されました!

ワセダクラブからは一般の部に松木選手が出場!!

スパーリング大会初出場の松木選手、試合前は「とても緊張してます」と言われてました。

 

緊張感が漂う背中。

 

しかし!

開始のゴングが鳴ると、吹っ切れたのか、とても落ち着いた様子で冷静に戦っていました。

1R目には鮮やかなダウンを奪い、松木さんのペースで進みます。

レフリーは ロバート 山本氏

さすが三谷会長、お顔が広い。(^^)

 

練習通りのボディも決めます。

2R目は相手のパンチももらいましたが、

結果は、

2-1の判定で松木選手の勝利でした!

 

セコンドの北村先生と。

 

松木さんは一般の部(D部門)で銀メダルも獲得しました!!

初のスパーリング大会で銀メダル獲得とは素晴らしい!!

 

松木さん、おめでとうございました。

 

毎年2回開催される三谷ジムのスパーリング大会、ちびっこから70代の方まで多くの方々が出場する大きな大会です。今回も会場は熱気に溢れ、大盛況でした。

 

三谷会長、マネージャーの路子さん、その他、関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

【本日の投稿は北村先生です!】

 

ジャブって難しいなーって思った事ありませんか?

だいたい体験で習うし、ミットでも結構打つ

試合だって、ジャブ出せって声援出てますよね

もはや基本の基本の基本

 

 

……なのですが

 

ではジャブを打ってみましょう

1発はできる

2発もなんとかできる

3発は危なっかしい感じだけど何とかなる

でも、それからコンビネーションとなるとガタガタに崩れたりする

ジャブからのコンビネーションで攻撃しようとするのだけど、ジャブはジャブで終わって

コンビネーションはまた別で打つ

 

なんなら、そもそもジャブ打ってどうするの?みたいな質問をされた事もあります

 

ジャブからのコンビネーションが連動しない

そんな方いらっしゃいませんか?

 

 

 

 

原因は色々あるのですが

だいたいはジャブ打つ際のフォームの崩れからきてたりしますよね

で、それは何故かとなると

フットワークに難があるケースがよく見られます

 

前進する時前の足しか出てない←どんどん歩幅が広がる

足先だけが先に出て身体が付いていってない←膝がピンと伸びて前進できない

ジャブを連打してるうちに重心が後傾する←バランスが悪くなる

出したパンチに対し身体が水平になる←足が一直線になる又は交差する

そもそも歩いちゃっている←蹴り足がない

 

 

考え方の問題もあります

無駄(当たらない)パンチを打ちたくない

ジャブを打つと逆に自分が打たれるから打ちたくない

そもそも何故打つのか分かってない(←これは中々指導者に相談しにくいので、思っていても言い出せない方がいると思います)

 

逆にジャブしか打てない(2発以上続けて打てない)って方もいますね。

 

あぁ、やっぱりジャブは難しい

但し、難しいっていうのはダメだという事では無いので

延々悩めるし試せる(笑)

だいたいワセクラ脳になってる方はこういうループに入っていきますよね

 

 

フットワークは足だけの問題じゃない

視線、顎、構えの腕の位置

重心、パンチの打つ角度、踏み出した位置とか

勿論足の問題もあるし

 

考え方って事を言えば

試合いっぱい見てイメージトレーニングしてみたり

指導者に聞いてみる必要もある

但し、言葉で教えていただいただけでは自分のモノにならないので

やっぱり悩む

 

 

自分で出した結論じゃないと納得できないですよね

今回は敢えて

こうしたらいい、という見解を書かず

読んでくださっている皆様に悩んでいただこうと思います

写真をたくさん撮っていただいたので、是非御自身でフォーム等見てみて、悩みに悩んでください!