6月は初めての期末考査があります。

 

 

ふと考えました。

5教科はまぁ良いとして....

実技教科の過去問ってやはり入手していると有利でしょうね...と真顔

下手したら理科とか社会もかもね?真顔

 

 

うちは長子なので、もちろん過去問も持っておらず、

上の子がいるママ友に

『過去問コピーさせて!』

なんて、気安く言えるわけもなく滝汗

実際に言われたらはっきり言って、

え!なにこの人!!!

って普通になるよねw

 

 

となるとやはり地元塾は強いみたい。

〇〇中の過去問あり!とか宣伝文句を見かけるし滝汗

答え丸暗記が意味ないのは当たり前ですが、

傾向とか知れたらやはり有利だろうしね〜

コピーして配っちゃうのは

著作権的にグレーというかアウトみたいですけど。

 

 

 

 

 

 

コバショーさんの意見には同意パー

・過去問すべてを全員に公開→不平等が生まれない

・年3回ぐらい各都道府県で一斉テスト

(みんな同じ問題でわかりやすくていいじゃん)

 

 

だって、内申点って制度があるんだもん。

実技4教科は2倍換算???地方によってはもっと?

一生懸命勉強して明らかに学力高い子よりも、

過去問で定期テスト対策して高得点で内申点をあげて、

推薦や指定校推薦で進学っていう戦略....

それも有りだとは思うけど、なんだかなーって汗うさぎ

 

 

とりあえず、早稲アカはもちろん

定期テストの過去問なんか知るか!!

という塾だと思うので笑い泣き

教科書と市販のワークなどで乗り切るつもりです滝汗

 

 

※追記

結論書いてなかったですが、

過去問で対策する事はズルくはないと思います。

カンニングではない&傾向を分析し過去問を使って勉強しているだけなので。

但しやり方によっては十分な知識がつかず、

実力テストでは太刀打ち出来ないだろうとも思いますし、

きちんと実力があれば過去問がなくとも結果は出せるでしょう。

 

平等か?と言われると微妙かな。

クラス内でそういう発言している子がいて、

本当にそっくりな問題が出て高得点を取られたら、

もってない子は羨ましいでしょうしね。

ネットで見ると、知ってる方もなんとなく罪悪感?があるようです。

トラブル防止のためにも、あまり大っぴらにしない方がいいだろうとは思います。

そもそも記号などまで全く同じ問題出す先生は論外で。

 

ズルいと思うなら過去問くれる塾にお金を出して通う、

先輩などから過去問がもらえるような関係性を作る、

過去問がなくても解けるような実力をつける、

という事になるかと思います。