
今日はちょっと用事を済ませたくて
渋谷へ
感染拡大で2.3ヶ月くらい訪れてなかった
渋谷原宿青山周辺👋
用事が済んだら
子供が行きたがっていた
岡山発のブックカフェ
うのまち珈琲店へ🙋♀️
※渋谷西武ホームページより。
1,000冊のほんがあり
自由に読めます
店内に水道もあり、
手洗い出来て、
エタノール消毒液もいたるところに‼️
お一人様も多くいました
確かにひとりだったら2時間くらい
居ちゃいそう〜😆
この日は
30分くらいで退店💨
子供向けの本は2.3冊見ましたが
多くはないかも🙄
お子様椅子はありました💡
カウンターで先にオーダーをしてから
好きな席に座るシステムでした🧎♀️
わたしは、
ほんとは子育てに手一杯でなければ
本をわりと日々読みたい派
なんですが
北海道のいじめを苦に亡くなってしまった
中学生の女の子
ニュースで
学校の先生の対応の言葉を見聞きして
東野圭吾さんの
麒麟の翼
を思い出しました。
水泳部でリレーの選手に選ばれた後輩が
試合でフライングスタートをきって
チームは失格になってしまい
その大会にかけていた先輩たちは
やりきれなく、
試合のあとに学校のプールに戻って
後輩に練習させるのですが
そこでいたずらで
プールの中で上から押さえつけてしまうのです。
後輩は溺れてしまい、
異変に気づいた水泳部の先生が
かけつけ、
救急車を呼ぶのですが
その時に
溺れさせた先輩たち
3人を
逃がしてしまうんです。
『試合でのミスを苦にひとりで戻って練習していたところ溺れてしまった』
と、ゆー嘘のシナリオで
他の水泳部の生徒を守りたかった
と言う教師。
溺れてしまった生徒は植物状態に。
と、言う物語の一部。
しかし
『取り返しのつかない間違いを犯しても僕らは守ってもらえる』
と言う考えを生徒に、子供に、示しては
ダメ🙅♀️です!と思うんですよね〜。
一度そう経験してしまったことは繰り返します。
その後の人生を
少しでも良い方向に導きたいのならば
なおさら
正しい償いを
正しい責任を
教えるべきだなぁと
そーゆーことを
教職の方には教えていっていただきたい
と
思いました。
ちゃんちゃん
ちなみに
わたくし
職場で水泳部に入っていて
(仕事のお昼休みと就業時間後に泳げる)
コロナ禍で2年連続活動停止中なんですが
泳ぐの大好き❤
水の中、何時間でも居れる💕
性格で
例年は8月の土日だけは
職員家族に解放しているので
時々監視員さんしてて
AEDの使い方とか
レスキューとか
ちょいとやるんですが
ふざけてても
水の中を甘く見たら
いけませんで〜😤