わさびの妊活歴

 2017年             結婚/自己流妊活
 2018年  5月〜 バセドウ病発覚/治療専念
 2019年12月〜 自己流妊活再開
 2021年  3月〜 不妊治療開始/

                       タイミング法(計6回)
 2021年  9月〜 人工授精(計7回)
 2022年  6月〜 体外受精/採卵 
 2022年  7月〜 胚盤胞移植①(陰性)
 2022年  9月〜 胚盤胞移植②(陰性)
 2022年11月〜 胚盤胞移植③(陰性)
 2023年  1月〜 胚盤胞移植④(陰性)
 2023年  4月〜 胚盤胞移植⑤(陽性)
 2023年  6月      不妊治療クリニック卒業







38w1dの妊婦健診で浮腫&体重増加がひどく

急遽出産入院を言い渡されました。





まさかこのまま出産になるとは思っておらず

入院バッグを持ってきていなかったので

急いで夫に電話し持ってきてもらうことにアセアセ



夫はとてもびっくりしていて

私も突然のことで不安でいっぱいで

荷物や今後について色々話したかったのですが


書類記入したり病室移動したりバタバタしていて

あまり電話する時間もなく…えーん




ちなみにコロナ感染対策で面会禁止だったので

荷物の受け渡しも病院のスタッフ経由でした。






病室ではゆっくりする暇もなく

用意された手術着や産褥ショーツに着替え

すぐに手術室へ移動。




そこでお腹にはNST、腕には陣痛促進剤の点滴

無痛分娩希望なので背中に麻酔のカテーテル

を付けられました。




その後病室へ戻り、来たる陣痛へ備えます不安




手術室に案内されたので

てっきりこのまま出産かとドキドキしましたが

まだ陣痛も来てないのにそんな訳ない爆笑






助産師さんが時折様子を見に来てくれましたが

それ以外は一人で待機の状態でした。





妊婦健診で出産を言い渡されたのが16時頃

陣痛促進剤などを入れたのが17時頃

18時頃から陣痛らしき痛みを感じ始めました滝汗




徐々に増していく痛みの波に耐えていましたが

19時頃助産師さんに子宮口を確認してもらうも

まだまだ産まれる状態ではないようで…


病院の方針で19時以降は分娩はやらないらしく

なんと出産は翌日へ持ち越しとなりました泣




それでも陣痛の痛みは相変わらず続き

22時頃に陣痛促進剤の点滴から抗生剤の点滴へ

変わるまでひたすら耐えました




その後は徐々に痛みも引いていったので

翌日に備えて寝ましたzzz

(と言っても1時間おきに目が覚めました)






長くなるので翌日については別記事にします!