こんにちは!

今日は、進学指導重点校に合格した僕の中3次の受験勉強について話していきます!

中3になって春期講習からZ会進学教室に通うようになりました。

(Z会進学教室は西高校の合格実績No.1だったり、都立上位校に強いので目指してる人にはオススメの塾です!)

<一学期〉

一学期は塾の予習、復習を行いテキストの問題を完璧に出来るようにしていました。
テスト二週間前からはテスト勉強を一生懸命取り組んでいた記憶があります。

一学期の内申は36で換算内申が51と低かったです笑
都立の場合は副教科の内申点が2倍になるので、副教科だからといって手を抜かないようにしましょう!

また、塾の進度が遅く(数学は二次方程式、英語は間接疑問文まてしかやってなかった)、過去問などは全く手を付けていませんでした。

<夏休み〉
夏は、塾に行って、授業を受けて家に帰って復習と予習をするという感じの毎日でした!
勉強時間は1日7~8時間くらいだったと思います。
早稲アカやenaといった塾に通っている人たちは一日中授業を受けるらしいですが、Z会進学教室のように3~4時間の授業を受けて、家で復習をきちんとする方が効率はいいと気がします!
その代わり、早稲アカなどは進度が早いのがよい点だと思います。(早稲アカに通っていた友達の話を聞いて焦ってました笑)

塾に通っていない人は、数学は二次関数と相似
英語は文法の範囲学習を夏休み中に終えられるとその後がだいぶ楽だと思います!

過去問は数学は既習範囲の問題だけをやり、国語と英語は全部解きました。
自校作成校を目指していた僕は併願優遇に使うレベルの高校をやりました!
英語では、英文を読む中でわからない単語がてでくるときは辞書で調べるのがオススメです。(ネットで調べるより頭に入ってきます)

学校説明会にはあまり行くことが出来ませんでした😞
夏休みに出来るだけ多くの説明会に行くことをお勧めします!
二学期はテスト勉強が大変ですし、夏休みの終わりまでに志望校を決めておくことが理想だからです。


受験直前期まで書くとだいぶながくなってしまうので、今日はここら辺までにしておきます!