奈良交通バス車両図鑑・4 | わさびくま日記 新別館【バス館】

わさびくま日記 新別館【バス館】

「わさびくま日記 別館【バス館】」の移転先です。バスに関するディープなネタをお届けします。

 

今回は、奈良交通を代表する車両のひとつである長尺・3扉仕様の日野ブルーリボンを掲載します。主に奈良市内の団地路線用に多く導入された車両で、片側3か所にドアを設けることでスムーズな乗り降りを実現していました。近年まで多数の3扉車が第一線で活躍していましたが、ツーステップ車のためバリアフリー対応ができないことや車両の老朽化もあり、急速に数を減らしています。

 

 

 

(奈良22 き519)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:学研奈良登美ヶ丘駅前

 

 

北大和営業所を代表する車両だったブルーリボンの3扉車です。この車両は1996年の前期に導入された車両で、窓が銀サッシ仕様になっているのが特徴的です。奈良交通では、ブルーリボンにオプション設定されていたセイフティウインドウ(小窓)を装着しています。

 

 

 

 

(奈良22 き560)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前

 

 

 

 

(奈良22 き563)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前

 

 

 

 

(奈良22 き564)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:大和西大寺駅前

 

 

1996年の後期に導入された車両では、黒サッシ仕様になっています。これが奈良交通で最も多く見かける3扉車の仕様でした。奈良交通での3扉車は、基本的に前扉から乗車して中扉と後扉から降車する方式で、後扉は終点駅などでのみ使用することになっています。これによりスムーズな降車を実現していました。また、564号車のように奈良競輪場のシャトルバスとして使用される際には、すべての扉から乗車できるようになっています。560番台の車両は現在では引退しています。

 

 

 

 

(奈良22 き575)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:学研奈良登美ヶ丘駅前

 

 

 

 

(奈良22 き576)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前

 

 

 

 

(奈良22 き577)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前

 

 

 

 

(奈良22 き578)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前

 

 

 

 

(奈良22 き579)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前/学研奈良登美ヶ丘駅前

 

 

 

 

(奈良22 き581)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前

 

 

 

 

(奈良22 き582)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:学研奈良登美ヶ丘駅前/近鉄学園前駅前

 

 

 

 

(奈良22 き583)

形式:KC-HU2MPCA 北大和営業所所属 撮影場所:近鉄学園前駅前

 

 

1997年に導入された575~583号車は、奈良交通の3扉車の中で一大勢力を築いていました。このグループは学園前駅などで頻繁に見ることができましたが、現在では579・581・582号車が残るのみとなっています。

 

 

 

 

(奈良22 き619)

形式:KC-HU2MPCA 平城営業所所属 撮影場所:JR奈良駅前

 

 

619号車は1997年後期に導入された奈良交通最後の3扉車で、平城営業所で最後まで活躍した3扉車でもありました。