過去の自分は現在の自分ではない、時を経て別人になる | スパチーの独り言

スパチーの独り言

原則、記事は前日の内容に関連してます
気になったら前へさかのぼってご覧ください
独り言で恐縮です
神社仏閣を「好き」になって欲しい
でも依存と鵜呑みはダメ
※お願い 嫌がらせ防止のためお読みになる前に
まず【記事タイトルをクリック】して頂けると助かります

令和 5年 3月 1日 水曜日、快晴。

えー、快適な睡眠が出来ました。ずっと身体の不調はなかったんだが最近、首が痛む。流行りのストレートネックか?知らんけど。肩凝りも久しぶりで嫌だなぁ。一人暮らしだと「ちょっとお願い」が出来ないし、どこかで施術してもらうにも車で出掛けないとならない。いっそ誰か来てーって感じ、迎えに行くから、美味しいもの出すから(笑)

布団カバー(掛&敷布団)転売出来そうだなー、実際儲ける気が無いのでしないけど。ただ頻繁に交換出来るほど安いから買って来ようかな。コレ↓(どちらも\499)なんだけど。

布団カバー

さて。

昨日も結局「執着」へ行き着いてしまいましたが。なぜか_健康志向も「鵜呑みに」信じてしまう。戦争やコ口ナにしてもそうだが「疑わない」受信姿勢ですよね。「いやいや、それってオカシイだろ」となぜか自分で考えない。若い人は知らないだろうけど消費期限なんて(以前にも書いた気がするけど)僕が社会人になってしばらくしてから始まった陰謀(利権)であって、最初の湾岸戦争かベルリンの壁崩壊の頃じゃなかったかなぁ。世界的大企業でさえもあまりにバカバカしい規制にムキになった発言があったのも覚えてる。例えばネスレやエビアン、「消費期限は飴里香のバカな制度に合わせて仕方なく付けているが品質にまったく関係ない」として堂々「詰め替え、入れ直し」もしてる。そもそも無添加(水)なり乾燥状態(コーヒー)なら品質が数年で落ちることは無い。充填に際して酸素が抜いてあれば劣化しない。どこだっけなぁ、飴里香東海岸の企業が政府に持ち込んだ利権に過ぎない。それを日本も真似ただけのこと。

何でも「獲れたて新鮮」が正義のように日本では勘違いされ信仰されてる新興宗教。それが利権でもあり価値であり生産者でも消費者でもなく「中間が仕切って儲ける」仕組みである。農協や漁協も同じ穴の狢だが。日本人の方が余程熟成には詳しく得意なはずなのにも関わらず、だ。アルコールでもそうだが野菜でも肉でも魚でも食品すべて「新しい」が正義なことに僕は閉口するしかない。確かに鮮度はどれも「シャキ」の一言で表現出来そうだが、僕のように「まろやか」な熟成された味が好きな人間も居るのだ。例えば醤油にしても酒やウィスキーにしても、賞味期限の目安を過ぎると確実に「丸くなる」。なので僕はニンジンでもバナナでも真っ黒になると「完熟」した甘さが味わえるので好きなのだが…「なんでみんな嫌がるんだよぉ!」である(爆)ま、刻んでしまえば誰も気付かず「美味い」と言うんだけどね、ニンジンもバナナも固くて青臭いのが「いいらしい」

消費出来るかどうかは「自分の舌、身体」が基準だ。個人毎に好き嫌いがあるし過敏な人も居る。だがそうではなく「国指定の 機嫌 期限」を基準にしてますよね。それがルールだと言えば従うしかないのが「空気を読む」(洗脳)であって、伊勢神宮「赤福」事件は有名になってしまいましたが。どっちが間違ってると言えばダマした格好になった赤福が悪いことになるが、本来「そんな短い賞味期限じゃない」でもあるし店の商品価値を国が勝手に決めている、でもある。これが民主主義という名を掲げた独裁政治でしょ。スーパーの生鮮コーナーでネギでも何でもいい「いつ採取されたものでしょう?」クイズでもやってみろ、と言いたい。肉については元々ヨーロッパでは生ハム文化があって「熟成」も少しは日本で見直され…るまでには至らず程遠いが、「何でも自分基準で考えろ!性負が決めたインチキを鵜呑みにするな!」 自分軸で、と言いたいだけである。

イスラムでは豚を食べないし意識高い系自認者はビーガンだったり。可愛そうに、としか言えないが_グルテンも問題視してる教団、教祖が居ますよね。同じく「可哀そうに」だ。個人によってはどれもアレルギーだったりすることもある。これは豚や小麦に限ったことじゃない。エビ、カニ、玉子もそうだし様々ある。病気なら仕方ない、胃ガンなのに酒を飲むようなもので僕だって制限するだろう。でも「そうじゃない」人が多いこと。好き嫌いを「○○は身体に良くないんだよ?」と言い訳にしてる奴も多い。日本で言えば10年前にユッケが法律で禁止になった。これは日本政府という教祖による禁忌ですよね。さすがに誰も見てないからといってフグを食べる人は居ないだろうけど_ユッケがダメなら刺身や握りだって全部ダメだろ、と思うのだが(笑) えっと「馬刺し」馬(蹄が一つの動物)は冷凍された生肉を食べてもいいことになってます。


また脱線したようで。自分軸で、と発言している人は多いにも関わらず、その根拠が「他人軸」ではありませんか? まぁ…すべてはカネ、大なり小なり利権に繋がる「一方的な根拠」でしかなく反対派を捻じ伏せる程の確証などどこにもない。ただしこうした一方的な根拠に基づく法的規制…たとえばコ口ナ茶番劇とか、ウクラ亻ナ侵攻とか、もう少し「自分軸で」自分の頭で少し考えてもいいんじゃない?ということ。「だって確かめようが無いじゃない」 だからこそ俯瞰して物事を見るように自分の頭を少しずつ変えませんか?です。ポイントは少しずつでいい「誰視点?」誰得なのか。扇動、誘導してないか、相手の立場にたって考えよう_とも言えるけど「分かんないよ」 かもしれない。情報が制限されてる、そこが問題だ。ならば「関わってない人の意見」という見方もある。あるいは「当事者が出て来ない」とか。世界最大の人口を持つインドの存在はこれから重要になるだろう。不自然な報道が多過ぎ、そこに気付いて欲しい。


今まで「死」死生観を軸にしばらく書いて来ましたが。死は絶対に誰にも不安をもたらし「必ず訪れる」こと。生死を彷徨う、は決して死んでない。たとえ心臓が止まっても蘇生されれば数分で細胞が死ぬわけじゃない。死とは 「心」が消えて無くなること。完全消去で戻らないことだからこそ「怖い、不安」なわけで「永遠の魂」「死後の世界」なんて妄想が生まれる、宗教が生まれる。神や仏、異次元や高次元の存在なんて妄想が生まれる(宗教や神話とは別として、神や天使、仏や鬼と呼ばれた生命体は実在したけどね)。

「自分とは」というのも散々書いて来たように100人と出会えば「自分」が100通り存在するわけで言ってみればホンモノの自分は「たった一人の本人の心の内だけで誰も知り得ない」ということ。あなたという存在は、あなたを知っている人数だけアバターが存在する。相手によって「自分」を演じ分けている人も多いだろうし、特定の人にはすべてをさらけ出しているかもしれないが_それでも本人以外のすべて他人が認識している「あなた」は部分的なアバターでしかない。その自分たる本人、大元であるオリジナル「自分の心」が「消える」ことこそ「死」であって、残るのは出逢った人数分の「あなたの一部、分身であるアバター」ということ。

誰も避けられず必ず訪れる「すべて無に消える」死であって、だからこそ未知なる不安、決して戻れない「終了時刻」だからこそ_究極の心理であり真理である。不安と恐怖だからこそ様々な妄想を信じたいのであり、それにすがってしまう多くは…昨日書いた通り女性ばかり、ということ。もう一度言えば男性は恐怖や不安が女性と違って低く少ない。だから執着もほとんど無いのだ。決して命を粗末にしてるわけではなく、執着しない。ではあらためて見方を変えてみよう。

次元上昇だの別世界だの信じても無駄で「絶対にありません」が、それでカネ儲けは出来る、弱みに付け込む(不安を煽って安心させる)のはもっとも簡単な詐欺である。だがこれも洗脳を解くのは困難なだけで無理にも等しい。宗教によっても死後の世界は様々だし、その矛盾を突いたスピも同じこと。だからこそ「視点を変える」言い方をしよう。あなたはどう頑張っても幾ら科学が発達してもアバターしか後世に、現世に残ることは出来ないということ、ならば「あなた」というアバターをどう演じて「どう他人の記憶の中に残すか」というのが_結局「人生とは」ということに繋がる。「生きる、生きざま」はあなたと他人との相互の影響物語りだ。

死


ただしこうした達観したかに思える人生観とは「他人目線」だということ。ならば?
自分軸で生きること。そう、そこへ行き着けば「他人の目を気にしない」という真に辿り着く。他人と比べない、数えない、自分の置かれた環境「今」この瞬間の自分のあるものだけを数え、そこに幸せ「本当の自分=神仏」を見付けること。決して嘆いたり幸せではないと考えてもいけない。それが本当の自分軸というものであり_終わりの始まりである。そこから翔び立つのだ。

幸せな死



ま、洗脳が解けないのは分かってる。だからこそ悟りとは孤独なのだ(笑)
TVニュースのように信じてみては? 信じるかどうかはともかく「考えて」みて欲しいな。


[今日はマヨネーズの日]

マヨネーズが必須の食べ物は?

若い頃はよく使った?か覚えも無いが、マヨネーズあんまり使ってないかもしれない。
使わないから最近減らないもんなぁ。のしイカにマヨネーズと醤油とか?ついでにワサビ?
焼きそばを出すとたまに「マヨネーズない?」と言うやつが居るかな。
ソテー作ってて、しょっぱいかなと思ったときにマヨ使うかも。そんななので必須は…無い。

▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
あなたもスタンプをGETしよう

ニコニコ またねー
#アヌンナキ #エンキ #エンリル #マルドゥク #聖徳太子 #比叡山延暦寺 #法隆寺 #Xファイル #アセンション #地球外 #陰陽 #呪 #怨

p.s.

そもそもグルテンがダメって。神(エンキ)が最初に地球へ持ち込んで地球人の食料にしたのが小麦と羊だ。羊は日本ではまだまだだが、日本と一部のアジア以外では当たり前のの食材だし、コメが主食ではない国や地域の方が多いが_小麦は主食食材だ。ケーキやスイーツにもね。グルテンフリーとは神への冒涜と言われても仕方ない、病気じゃないなら_避けるべき食材ではない。僕らは草食動物として創られたわけでもない、自分軸で生きませんか?


束縛があるからこそ、私は飛べるのだ。
悲しみがあるからこそ、高く舞い上がれるのだ。
逆境があるからこそ、私は走れるのだ。
涙があるからこそ、私は前に進めるのだ


by マハトマ・ガンディ