女性鍼灸師のマッサージをお探しで鳥栖から...久留米warmlyにご来院いただきました

 

久留米美容鍼灸院warmlyの施術室の様子

 

鳥栖から約20分の当院へお越しくださいました。 

 

女性 40代 会社員 

症状:肩こり、顎関節症 

 

現病歴

 

食べ物を噛んだりしなくても、常に顎周りが痛む。

口が開かない状態で、痛みで目が覚めてしまう。 

首肩の張りが顕著で肩甲骨下あたりが痛く、慢性的な首肩こりがある。 

頭痛やめまいもでることがあり、仕事に集中できないこともしばしばあり、 

痛みが辛いと同僚に話していたときにwarmlyを紹介され、予約を入れられた。 

 

鑑別診断

 

原因は、歯ぎしり、食いしばり、噛み合わせの悪さ、外傷、ストレスやホルモンバランスの乱れ、

スポーツ、演奏によるものなど様々で、口を開けられず、顎の痛みが続くケースが多い。 

食いしばりも自覚しているため、顎関節症で痛みが続いている状態と考えた。 

仕事で大きな案件を抱えていて緊張が続いており、ストレスがたまり、 

顎の痛みで熟睡できていないことが、悪化した原因だと考えられる。 

 

治療法

 

仕事による疲れと怠さもでており、身体に力もないので、

まずは、身体の凝りをほぐすために 体の鍼灸治療をした。 

頚部から鎖骨周りの循環も滞っていたので、後日、腫れと痛みが消失していることを確認し、 

希望の美容鍼コースで、溜まった老廃物を流し毛細血管・リンパの流れを促した。 

 

治療後

 

歯ぎしりで硬くなっていた顎周りも緩み、見た目も腫れてもたついていた顎周りが

すっきりしたと実感されていた。 

体が軽くなったことで仕事も捗るようになったとのこと。 

仕事がお忙しいことに変わりはないので、体の状態を確認しながらコースを判断し、

治療を継続されている。 歯ぎしり等、日々の生活の中で気づかないうちに繰り返していたり、

様々な要因で顎関節症になるケースは多いが、 顎関節症から頭痛や肩こりの悪化、

腕に痺れが出てきたり、耳への違和感や、

詰まった感じがでてくることもあるので、早めの受診を促した。

鍼灸治療とは?

腰に鍼を打っている様子by久留米warmyl

 

身体の特定の点を刺激するために専用の鍼や灸を用いた治療法のことをいいます。

 国家資格試験である「はり師」「きゅう師」が施術の資格を保有しています。

一般的によく治療に使われる鍼は髪の毛程度の細さなので、熟練したはり師であれば、

刺したときの痛みはほとんどありません(ただし皮膚には痛みを感じる点(痛点)があり、ごくまれにチクッとすることもあります)。

鍼灸といえば「頭痛、肩こりに効く」「東洋医学」というイメージにとどまる方が多いのではないでしょうか?

しかし、最近でも厚生労働省の発足したプロジェクトチームでは西洋医学だけで対処できない現代のさまざまな疾患に対して鍼灸治療も取り入れた医療の促進を進めていくようになりました。

また、中国、日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパでは日本以上に医療現場での活用が進んでおり、もはや医学の東西という枠組を超えて、人々にとって重要な医療手法としてグローバルに普及している状況と言えます。

 

長い歴史をもつ鍼灸治療

首と肩に鍼が刺さっている様子by久留米warmly
 

鍼灸の歴史は大変深く、紀元前の中国ではすでに鍼治療が広く流行したという文献も残っており、

約2000年以上の長い歴史がある伝統医学です。

日本では奈良時代に伝えられたとされ、江戸時代には庶民にも広まったとされています。

 

東洋医学と鍼灸治療の仕組み

 

西洋医学では病気の原因に着目し、その原因を除去することで病気を治療するという

アプローチ方法をとりますが、東洋医学では病気を体全体のバランスが崩れていることから

症状が生まれ、そのバランスを自然治癒力によ戻すことができれば病気が治る、という考え方をしています。 基本的な考え方として「気・血・水」のバランスが保たれている状態が健康状態であり、気・血・水のバランスの崩れ方によって治療法が定められており、鍼灸では2000以上のツボを症状に応じて使い分けるのです。

「気」

体内を流れるエネルギーのことで、元気や気力の『気』という意味をもちます。

「血」

文字通り血液のこと。血液が循環して全身に栄養を運び、潤いを与えます。

「水」

血液以外の体内にあるリンパ液やその他の水分のこと。消化や排泄に影響するほか、臓器をスムーズに働かせる潤滑油のような作用もあります。

 

このうち、「気・血」が体内を巡るための通り道のことを「経路」と呼びますが、

これこそが鍼治療の重要なポイントである「経穴(ツボ)」の集合体にあたります。

経絡が滞らないように、また滞った経絡を改善するために、

経絡の各所にあるポイント「経穴(ツボ)」に鍼や灸を施すことで、

「気・血」の流れをスムーズにすることが鍼灸治療なのです。