鳥栖から腰痛マッサージを受けに...久留米の美容鍼灸院warmlyにお越しくださいました

久留米美容鍼灸院warmlyで腰痛治療を受けている様子
 
 

女性 50代 会社員

症状:慢性腰痛

 

現病歴

 

来院される半年前に買い物袋を持ち上げた瞬間に右腰を痛めた。 

朝に寝返りをしようとしたら、右の腰と骨盤の間から激痛を感じて一気に目が覚めてしまった。

学生時代にソフトボールをしていて腰を痛めた既往歴はあり、

腰痛が慢性的に出るようになっていた。 

右腰、腸骨稜から仙腸関節にかけての痛みと、体幹伸展時と歩行時、

とくに右足加重時に右臀部から大腿後面の疼痛がある。 

散歩が好きで休日は必ずどこかへ出かけていたが、

腰痛で今はそれができなくてストレスが溜まり、体重も増えてしまい、

早く腰痛を改善したいとwarmlyに来院された。 

 

治療法

 

首、背中、腰、股関節、ふくらはぎすべてが緊張していたので、

先にふくらはぎとお尻に鍼をし、腰椎に負担がかからないように全身に鍼をした。

膀胱経と腎経の気を流すために志室(ししつ)、環跳(かんちょう)、

委中(いちゅう)、殷門(いんもん)に刺鍼し、

次に坐骨神経のラインに沿って陽陵泉(ようりょうせん)、

飛揚(ひよう)に刺鍼後、気血の通りを良くして神経を活性化させるため志室、環跳に置鍼を。

後屈するときに腰椎への負担を減らすため、背中と股関節を入念にほぐしてから、

股関節と下腿の抵抗運動で弱っている筋肉の活性化を図った。 

治療期間としては約4ヶ月半、週に1回。初回から3回目までは詰めて通ってもらい、

6回目くらいに顕著に効果が出始めた。 

その後は徐々に痛み、痺れのコントロールができていて、

最近は痛みが出る頻度が少なくなっている。 

趣味の散歩も徐々に距離が伸びていき、ストレスも軽減されたと話してくださった。 

 

生活指導

 

自宅では寝る前と運動前には股関節やお尻の筋肉のストレッチをするように指導。

また座るときの姿勢が大きく曲がるように座らずに、

クッションを背中に挟みながら作業をするよう伝えている。

 

 

そもそも鍼灸治療って何?

久留米美容鍼灸院warmlyで肩と腰に鍼を打っている様子
 

鍼灸は一般に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ、 東洋医学に基づき、

疾患や症状に適した経穴(ツボ)に 細い針を刺入したり艾(もぐさ)を置いて燃焼させたりなど、 

生体に刺激を加えることで元々身体に備わっている病気を治す力を高めて元気にする治療法です。

東洋医学とは?

久留米美容鍼灸院warmlyで美容鍼を受けている様子
 

東洋医学とは、その名の通り、東洋(中国)で発祥した医学です。 

その後は、東アジアの中でも地域ごとの気候や風土、 

その地域で生きてきた人々の生活習慣や考え方に基づいた治療法が確立されました。 

そして、長きに渡る歴史の中で磨かれ続け、現在の東洋医学の形として、 

今なお人々から支持されています。

 東洋医学の種類日本の東洋医学で用いられる治療法の種類として、 

主に「鍼灸」「あん摩」「漢方」があります。

東洋医学の考え方

東洋医学は、具体的なケースを前提として、 

「どのような治療措置をとればより効果的か」を事象に応じて考える学問であるため、 

総合的・人間的な医療・学問であると言えます。 東洋医学の考え方の特徴としては、 

「身体の不調を内側から根本的に治す」「患部だけではなく全身を診る」「病気を未然に防ぐ」

というものがあります。 

また、「気」・「血」・「水」の3つの要素を重視しており、 

これらのバランスが乱れることで心身に不調をきたすと考えています。


さらに、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓という考え方がありますが、 

これらは西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学は、具体的なケースを前提として、

「どのような治療措置をとればより効果的か」を事象に応じて考える学問であるため、

総合的・人間的な医療・学問であると言えます。

東洋医学の考え方の特徴としては、

「身体の不調を内側から根本的に治す」「患部だけではなく全身を診る」「病気を未然に防ぐ」というものがあります。

また、「気」・「血」・「水」の3つの要素を重視しており、

これらのバランスが乱れることで心身に不調をきたすと考えています。

らに、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓という考え方がありますが、

これらは西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。