ぎっくり腰に効く整骨院をお探しで鳥栖から...久留米の美容鍼灸院warmlyにご来院いただきました。

久留米美容鍼灸院warmlyでカウンセリングを受けている様子
 

ぎっくり腰に対する鍼灸治療は丁寧な施術が大切です。
鍼を刺して寝かせておくだけの治療ではなく、
丁寧なつきっきり施術でぎっくり腰の治療に取り組んでいます。
鍼灸が初めての方も、安心しておいでください。

ぎっくり腰って何?

 
久留米美容鍼灸院warmlyの施術室の様子
 

重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう。
そんな恐ろしいぎっくり腰、正式には急性腰痛と言います。

読んで字の如く急激に発症した腰痛を指し、欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれます。

多くは一週間~二週間程度で自然に回復していきますが、時間経過によって改善が見られない、
または下半身に痛みやしびれと言った症状が出現した場合などは
椎間板ヘルニアなどの病気が隠れていることがありますので要注意です。

ぎっくり腰には、なんでなるの?

久留米美容鍼灸院warmlyで腰の治療を受けている様子
 

患者さんから最も多く聞かれるのは、「重い物を持ち上げた時」に発症するケースですが、
「少しお辞儀をしただけ」「ただ立ち上がろうとしただけ」など、
ぎっくり腰が起こる状況は多岐に渡ります。

ぎっくり腰になった時に身体の中では何が起こっているのかは、
実ははっきりとしたことは未だ分かっていません。
椎間板ヘルニアや圧迫骨折などの病気による痛みをただのぎっくり腰と思って放置したり、
整体院などで施術を受けて悪化してしまうこともあります。

自分でできる応急処置

ぎっくり腰の大半は数日~数週間で症状が落ち着いてきますが、
発症直後の脂汗をかくような痛みは耐え難いものです。

もしぎっくり腰になってしまった時はむやみに動かず、
まずは最も楽な姿勢でゆっくりと深呼吸を繰り返しましょう。
しばらく繰り返していると、それだけで痛みが落ち着いてくることがあります。
もし少し動けるようになったら今度はゆっくりと正座をし、ここでも深呼吸を繰り返します。
個人差はありますが、過度に緊張した筋肉が緩み、楽になることがあります。

ぎっくり腰の鍼灸治療

久留米美容鍼灸院warmlyで腰の治療を受けている様子
 

ぎっくり腰に対しては、鍼による施術します。

治療した日の夜、または翌日の朝に痛みが再発する場合も多いため、
できるだけ3日間は連続して治療を受け続ける必要があります。
痛みがある部位を特定できない腸のねじれや硬直化による症状には、
腹部への鍼施術が大変効果的で、筋筋膜性の症状の場合は、

背部から腰椎周辺のツボに鍼施術をしていきます。
内臓性の腰痛の方が早く治療効果が現れます。

鍼灸治療とは

鍼灸とは

東洋医学の考えでは、私たちの体には頭から足の先まで、多くのツボ(経穴)が点在しています。 
そのツボを、鍼やお灸で刺激することで心身の不調を改善する方法が「鍼灸」です。 
鍼灸は、二千年以上前に中国で誕生しました。 
古代中国王朝の王妃が、美容効果を得るために鍼治療を受けていたという記録も残っています。

鍼灸治療のメカニズム

私たちの体には、病気やケガなどを治そうとする「自然治癒力」が備わっています。
 例えば、皮膚に鍼を刺すと、その刺激によって細胞が「組織が壊された」と認識します。 
すると、壊れた組織を修復しようと白血球が集まって働き、同時に皮膚を保護するために、 
コラーゲンやセラミドなど、皮膚にとって大切な成分を積極的に生成する働きが起こります。 
このような自然治癒力によって新陳代謝が活発になること、 
血行がよくなることなどにより、不調改善につながります。

 

どうして鍼は、痛くないの?

久留米美容鍼灸院warmlyでお腹に鍼が刺さっている様子

 

痛みを感じるのは、鍼が皮膚に刺さったときです。

皮膚の表面には、痛みを感じる「痛点」が数多く存在しており、

この痛点をすべて避けて施術することは困難です。

ただし、痛点は、ある一定以上の強さの刺激を受けたときに「痛い」と感じるもので、

それ以下の刺激では痛みを感じません。

鍼治療に使う鍼は0.2mm程度の、髪の毛と同じぐらいのごく細い鍼のため、

痛みを感じないことも多いのです。
また、鍼灸師はできるだけ痛みを感じさせないように、

鍼の刺し方も工夫しています。日本では主に筒状の「鍼管」を使い、

鍼を管の中に入れて皮膚に当て指先でトントンと軽くたたいて入れる

管鍼法という方法が行われていますが、この方法なら鍼の先が瞬時に皮膚を通過するため、

痛みはほとんど感じません。

また、鍼の先端も注射針などと違って少し丸みを帯びた形状になっているため、

皮膚に刺さるときの抵抗が少なく、痛みを感じにくいといえます。 

たまにある鍼のひびき 鍼の細さや形状、刺し方など、痛みを感じにくい工夫が多い鍼治療ですが、症状が重い場合など、治療効果を高めるために少し太い鍼を使うこともあります。

その場合、皮膚の奥のほうにズーンとした重い感じが生じることもあり、

これを鍼の「ひびき」といいます。鍼のひびきを気持ちいいと感じる人もいれば、

痛いと感じる人もいて、捉え方は人それぞれのようです。