小郡市から久留米の鍼灸院warmlyに...お越しくださいました。

久留米美容鍼灸院warmlyの施術室の様子
 

女性 30代 

会社員 主訴:くすみ、むくみ、肩こり(食いしばりがひどく口が開けにくい) 

 

現病歴 

久留米美容鍼灸院warmlyで美容鍼を受けている様子

 

もともとは肩こりがひどくて、日頃から顔のくすみ、むくみもあり 

美容鍼にも興味があったので当院にご来院していただきました。 

鍼灸治療の一部位(首と肩)と顔と頭の美容鍼灸のコースを提案させていただきました。 

美容では「むくみ」「くすみ」に加えて、

慢性的な肩こりと食いしばりによる口の開けにくさも改善したいとのことでした。 

 

鑑別診断 

久留米美容鍼灸院warmlyで肩こり治療を受けている様子

 

くすみ・むくみは首肩こり(巻き肩傾向)による循環の悪さもあるが、 

食いしばりがひどいことから

無意識のうちに体が力むくらい緊張しやすくなっていることが伺えました。 

仕事中の姿勢不良と交感神経がやや優位によるくすみ・むくみ・肩こりと考え、

 体内の水分量の調節する働きを高めること、

自律神経バランスを整え体循環を良くしていくことを共有しました。 

 

治療法

久留米美容鍼灸院warmlyで肩こり治療を受けている様子

 

仕事はデスクワークが多くキーボードを打っている姿勢で肩に力が入っている自覚がありました。

また、巻き肩傾向も見られたので筋緊張緩和と自律神経バランスの調整も考え治療を行いました。

顔面部の頬部を触診し、硬結部位に置鍼。抜鍼後に顔面部の指圧マッサージ、

頚部の揉捏を行い、仰臥位で側頭筋の指圧マッサージを行いました。 

 

施術後は頚部、肩部のコリ感が軽減し、頚部の回旋が施術前よりもしやすくなりました。 

頬の筋肉の硬さが取れ口も開けやすくなったと実感されました。 

美容鍼を行う前の身体の施術で首肩の筋緊張を取り除き、 

リンパの流れが良くなっている影響もありむくみの解消もより効果を実感して頂けました。

 

 

生活指導

久留米美容鍼灸院warmlyでカウンセリングを受けている様子

 

食いしばることで硬くなる頬部と連動している側頭部のマッサージ、

普段の癖で力が入ってしまう肩へのストレッチをやってもらいました。

現在、月1回の来院で治療を継続されているが、

1ヶ月空いてしまうので来院時には首肩や頬の硬さはある状態だが、

口の開けにくさに関しては良い状態が続いています。

 

 

 

 

鍼治療の頻度

久留米美容鍼灸院warmlyで足に鍼を刺している様子

 

治療の回数や頻度 鍼治療の回数や頻度は、身体の状態や症状の重さ、

慢性的なものなのか急に起こったものなのかといった要因で異なります。

一般的に、最初は効果が表れるまでに少し時間がかかることもあり、

短い頻度で集中的に施術を行うことが多いようです。

また、効果が表れ始めたときに施術の間隔が空いてしまうと、元に戻ってしまうこともあります。

受け始めの時期は少なくとも1週間に一度、多い場合は二度、三度と施術を行い、

症状が落ち着いたら少し間隔を空けて治療を継続していくと効果が長続きするとされています。

少しずつ施術の間隔を長く取り、いずれは施術を受けなくても調子のいい状態をキープできるようになることが理想です。 

 

治療回数の目安 

久留米美容鍼灸院warmlyで美容鍼を受けている様子

 

治療の回数や頻度には個人差がありますが、

一般的に、治療を開始した当初は1週間に1~3回の頻度で間を空けずに3~6回、

集中的に施術を行い、その後は様子をみながら頻度を決めていく傾向にあります。


慢性的な症状には、週に1~2回の頻度で長期間(数ヵ月~数年)治療を継続し、

急性の場合は、間隔を空けずに短い頻度で集中的に施術を行い、

症状が治まれば施術も終了となることが多いようです。

また、体質改善や体力向上が目的の場合は、週に1回あるいは2週に1回程度、定期的に長期間、

継続して通います。症状・病気の予防や健康維持のために行う場合は、

月に1~2回のペースで定期的に施術を受けるとよいでしょう。

スポーツをしている場合には、月に1~2回など定期的に行うか、

あるいは試合などの前後に施術を受け、調子を整えたりアフターケアを行ったりします。


子どもでも鍼治療を受けることはできますが、

子どもの年齢や症状により治療期間や頻度が異なります。

大人よりも刺激の弱い施術を、短い時間で行います。

 

鍼って痛くないの?

久留米美容鍼灸院warmlyで美容鍼を受けている様子

 

痛みを感じるのは、鍼が皮膚に刺さったときです。

皮膚の表面には、痛みを感じる「痛点」が数多く存在しており、

この痛点をすべて避けて施術することは困難です。

ただし、痛点は、ある一定以上の強さの刺激を受けたときに「痛い」と感じるもので、

それ以下の刺激では痛みを感じません。

鍼治療に使う鍼は0.2mm程度の、髪の毛と同じぐらいのごく細い鍼のため、

痛みを感じないことも多いのです。
また、鍼灸師はできるだけ痛みを感じさせないように、

鍼の刺し方も工夫しています。日本では主に筒状の「鍼管」を使い、

鍼を管の中に入れて皮膚に当て指先でトントンと軽くたたいて入れる

管鍼法という方法が行われていますが、この方法なら鍼の先が瞬時に皮膚を通過するため、

痛みはほとんど感じません。