-

-

-

経済の基本を正しく理解していないと
こんなふうにトンチンカンな結論になる
という好例の記事です



まず「大前提」として…ww

国債は、元本であろうが利子であろうが(誰がなんと言おうと)「通貨発行の手段」であって、「それ以外の何物でもない」のよww



そして、「その発行した通貨は、社会で使うことを目的としている」という(当たり前すぎるwほど)「当たり前」のことを理解しておいた上で…

次いで、その通貨が社会の経済活動で過剰になった場合の対応として
「税(や社会保険料)金利」があるわけなのよ
こんなもん、「経済の初歩中の初歩の話」で、「ここから逸脱したものは、“すべて”ニセモノ」なのよwww



-----------------

次に、インフレ(物価上昇)についてだけど

インフレ(あるいはデフレ)は、経済活動(売買:商い)によって決まるの!
これも人によっては「バカにするな!」と怒られるくらい(当たり前すぎるほど)「当たり前」のことだよねww

それなのに、“この「自称」経済評論家ww”は…

>利払いに対応するため国債を増発すればほぼ確実にインフレが進行し、国民が保有する預金の実質的な価値が減ってしまうので、預金に多額の税金をかけたことと同じ結果になってしまう(インフレ課税)。

と宣っている

「利払いに対応するため国債を増発すればほぼ確実にインフレが進行」するのなら、「失われた30年」なんて起きないだろ!


お〜ま〜え〜は〜

ア〜ホ〜か〜♪

-----------------

あのね
利払いに対応するため国債も、既発国債(元本)の償還に充てる国債も、借換債で「同じもの」なの!

初めに書いた「大前提」のように、国債は、元本であろうが利子であろうが(誰がなんと言おうと)「通貨発行の手段」であって、「それ以外の何物でもない」の!



そして、「国債を増発すればほぼ確実にインフレが進行する」というのも一見正しい“ように”見えるけど
先述した「インフレ(あるいはデフレ)は、経済活動(売買:商い)によって決まる」という「基本」からもズレるのよ

もちろん、動きの中で「そうなることもある」のは認めるけど

だからと言って、「それ(国債を増発すればほぼ確実にインフレが進行する)」をベースに話を展開したら間違った答えに向かう危険が大きいので
「(自称)経済評論家」と言うレベルの人なら厳に慎むべき話なの

-----------------

こういう「経済の基本を正しく理解していないから」

>日本の国民がインフレという形の大増税を素直に受け入れるのであれば話は別だが、大増税を望まないのなら、プライマリーバランスに代わる新しい財政収支目標が必要であることは言うまでもないだろう。



こんな「バ●」な結論を出すことになるのよ!!!

ホント、この(自称)経済評論家はダメだな!


>そしてその先にあるのは、国債暴落、ハイパーインフレである。つまり、「積極財政派」は国民を地獄に導こうとしている。

 極端な積極財政派は、「国債など償還しなくいい」とまで言う。国債は借金ではないと言うのだ。世界広しとはいえ、市場経済に基づく資本主義国家で、中央銀行が国債と株式を爆買いしている国は日本だけである。そんな国が、国債を償還しないとなったらどうなるか?

-----------------
彼は、国債の仕組みを正しく理解していないから、「国債が政府の発行・販売する“単なる”金融商品」を「国債が借金」だと信じているんだよね…ww



挙げ句に「国債暴落」「ハイパーインフレ」だのと、“それが起きる理屈”も知らないのに、よくもまあ恥ずかしげもなく…ww

さらに笑わせるのが「国債を償還しないとなったらどうなるか?」だと?

償還はするよ!
金融商品を販売する際の「契約」なんだから、当たり前だろ!

ただし、それは「借換債」(という名前の手法)でだけどね
これなんて、国債を発行する“目的”を正しく理解すれば、“簡単な”話のわけ

しかし、もはやレベル云々の話じゃないよね…


自動車メーカーなどで不正行為が明らかになった

…という主旨の記事が出ました。

しかし

このたびの事案は…

「不正」=
(メーカーが求められた条件より)
“緩い”条件でのデータを使った



『のではなく』

むしろ求められた条件よりも

“より厳しい”条件(トヨタ)
“より現実に即した”条件(マツダ)
でのデータを使ったこと
ということは
知っておきたいところです。



-----------------

とはいえ…

求められた条件で
提出しなければならないので

それはそれで
メーカーは真摯に受け止めてもらいたいです。

でも…

なんかモヤモヤするよね




今や人気YouTuberとなった
オリエンタルラジオの中田敦彦さんが
昨今の急激な円安について説明した動画です
しかしまあ
よくもここまで
デタラメを言えるよなあ

いったい何を見たら
こんなデタラメなことを言えるのかな



例えば…
政府の発行した国債は
国民のお金で買ったとか
「新発国債の流れ」も知らなければ



“当座”預金なのに利上げしたら
「利子が増える」とか
“当座”預金の意味も分かっていない




他にも
ツッコミどころ“しか”なくて
マジで呆れてしまいますなww



経済の基本を理解していない人たちが
こういうデタラメを一つも疑わず
彼を賛美しているコメントを見ると
ホント情けなくなるよね
🥸
少子化を年金受給問題の原因と思わせる題名の記事です

貰えるも貰えないも
政府が“今まで通り”
お金を出せば良いだけで

少子化も高齢化も人口減少も
“全く”関係ないんだよww



-----------------

年金=お金(日本円)は貰ったら
「消えて無くなる」わけじゃなく
「貯蓄」か「消費」のどちらかになるの

「貯蓄」は社会に直接影響を与えないから
別にどうでもいいし

「消費」は社会でお金を使うので
国内経済にとって“プラスに働く”のよ



-----------------

仮に消費(需要)が過剰になれば
税の累進性を高めれば良いだけの話

いつも不思議に思うんだけど
いったい経済の基本の“何を”根拠に
年金受給を不安視しているんだろう?

むしろ不安視すべきは
政治家やメディアの経済オンチによる
「できることをやらない」ことなんだよ
🥸