土曜日はペコちゃんの運動会〜
って事で、ポコと実家で塗装の続きをやりに行くのは無し。

去年の運動会では奇数学年と偶数学年で、午前と午後に分けての開催だったんだけど、いよいよ今年は午前中の前半後半で奇数学年、偶数学年を分けて、午後は何もなしという・・・
去年同様、騎馬戦も代表リレーも学年合同競技も何も無し☆
もはや飾りつけどころか、紅白の点数表示すらされなくて何だかな〜

空は雲一つない良い天気☆

とはいえめっちゃ夏日だから、時短開催はありがたいっちゃーありがたいんだけど。

しかし、せかせかとやり過ぎて、短距離走とか、一体いつペコちゃんが走ったのかサッパリ判らず。

双眼鏡でも持って来るべきだったな。

相変わらず本気では走って無さげだけど。

爪は隠して目立たずに生きろ!

とは教えてないけど、ペコちゃんは察しも要領もいいから本当に必要な時にしか実力を出さない。


ソーランは無くなったんじゃなかったんか。

あんまりよく知らないけど、上戸彩が出てた頃の金八先生から火が付いて各学校でやるようになったんだっけ?

いつまでも同じ事やってないで、時代に合わせてもっとどんどん変えて行けばいいのに、先生達って頭固いよなぁ。
自分達の時もフォークダンス一辺倒だったしな(苦笑)

いや、マイムマイムとか、コロブチカとかロシア系の音楽自体は嫌いじゃないけどね。


記念撮影の並びが一番後ろだから、それなりに背は高い方だな。

隣の子は更に10cm以上高そうだけど(汗)
でも明らかに小顔な方なのは良い事だな。

しかし、半分の学年でも観客でギッシリ過ぎて、見るのが大変だわ。

父兄が押し合いへし合いで全然前に行けなくて、ホント全然見れない。

人気の学区で、生徒数もこの近辺の小学校じゃ一番多いってのもあるんだけどね。

 

こういう地区は土地も家もマンションもとにかく値落ちせず、どんどん値が上がって行く。

だから余計に人が集まるってのもあるんだろうけどね。


で、あっという間に終わった運動会の帰りにスーパーに立ち寄って、食材をあれこれ。

お昼はその買って来たばかりの、小ぶりなハマグリ☆

小ぶりなのは今の時期じゃないとなかなか買えない貴重な食材

ここは素材の美味しさを味わえるハマグリうどんに。

大量に使いまくって、幸せすぎる(笑)
やっぱアサリとは全然違うんよね。
アサリはアサリで好きだけど、ハマグリの方がちょっとお上品な味というかなんというか深みのある風味で、プリプリの身も最高。

その後、ペコちゃんは帰って来たけど、特にオデカケとかはせず、夕方に向けて料理の仕込み。

あまり売ってない豚バラ軟骨を見付けてしまったからなぁ

この部位って調理が面倒だから普通の肉より安いんだけど、上手く作れば絶品になる牛スジ的存在。

まずは酒を入れた水で5分くらいグツグツと煮て脂抜き。

お湯は捨ててしまうからアク取りはしなくても問題ない。
茹で上げたら冷水でキレイに洗う。

この脂抜きをやらないと変な臭みが残って、美味しく食べられなくなるからね。

なので、この段階では結構ニオイがキツいけど、それくらい我慢するのだよ。


肉の量が多いので、半分に分けて一方はスタンダードな煮豚化、もう一方はカレー化に。

とりあえず水とショウガ、ニンニク、酒、塩を加えて、圧力鍋で1次煮込み。

30分くらい煮込んだら冷めるまで放置して、その間にカレールゥとか、その他の食材を買い込みに行く。

帰って来たら、肉を半分に分けて、野菜類とブイヨン、カレールゥ半量で2次煮込み開始。

ルゥを最初から全量入れると鍋が焦げ付く。

途中経過が無いけど、とりあえず豚バラ軟骨カレー完成。

4本あった豚バラブロックの1本丸々使った贅沢なカレー☆

98円の安いルゥにしては美味しく仕上がったよ(笑)

いや、ルゥなんて、ほとんど脂だからどれもそんなに変わらない。


トータルで1時間以上煮込んでるけど、軟骨はまだちょっとコリコリしてる感じ。
それはそれで美味しいんだけどね。

食べ終わったら、残ったカレーは別鍋に移して、次は煮豚化にチャレンジ

醤油みりん酒ショウガニンニクにネギも加えて、カレーの時よりも長く煮込み

15分煮込んでは冷ませて、また煮込むを何度も繰り返し

程々に煮込んだらゆで卵を入れて、次は圧力を掛けずに煮込み

アルミ箔の落し蓋もしながらね。

うわーめちゃんこ美味しそう

だけど、流石にカレー食べた後では食べられないので、このまま冷蔵庫行き。

と、そんな事をしつつも、マッキントッシュブロックの追加で注文してたパーツが届いたので、改造も進める。

まずはこのバックパネル部分

本家に倣って、スイッチ部と電源コード接続部を追加

まー電源コードは付けないんだけど、付けるならこんな感じに

この程度のパーツを追加するだけでも、色々な箇所に影響が出て、パーツの組み替えに頭を悩ませる事になる。

あとはブラウン管を、これも本家に倣って、より本物に近い感じで
(左が改造前、右が改造後)

IC基盤の方もあれこれ見直し

ブラウン管が変わった事で、電源基盤の方も色々変更して、これが内部の最終形

キーボードとマウスも最終形に

ただ、コード類がイマイチなんよねぇ

本家はLEGOパーツのみしか使ってないからヒモみたいなのを使ってるんだけど、ここはもう少しちゃんと再現したいかなと。

やりたい事は全部やる。

モタモタしてたら勢いも消えて何も出来ないまま終わるから、思い立ったらすぐにやる。


って感じで土曜日は終わり、日曜日の今日は・・・

もちろん朝飯はカレー・・・肉は抜きで。

カレーの肉塊はまだ一本あるけど、それはポコにあげる。

ペコちゃんには煮豚と玉子を食べさせて、そして今日もペコちゃんルーチンでオデカケ。

ぬいぐるみ100円は破格だけど、そんな出来の悪いのが欲しいんか(苦笑)

スケボーが500円とか、もはやヤケクソ価格だな(苦笑)

ポコが小さい頃だったら買ったかもだけど、今はもう要らない。

ゆるキャン△登場キャンプ用具の本

なでしこの使うルミエールランタンとか、一時期はかなり品薄になってたらしいから、アニメの影響もバカに出来ないよね。

 

ポコに聞いたら10年後を描いた劇場版ではアイボリーのジムニーXCに乗ってて、だからやたらアイボリーのジムニーを見掛けるのはそのせいかと。

同じジムニーでもきっとアイボリーはリセールが良い気がする(笑)

レビンの方がトレノより人気だった86が、豆腐屋のおかげて相場が逆転したようにね。


赤いきつねの関西と西日本って、何が違うん?

なんて、市場は常に新しい物に溢れてる。

トレンドや流行は一瞬で消えてゆくから、いつまでも過去にしがみ付いてそれを老害自慢みたいに話すおっさんだけにはなりたくないよね(苦笑)


早めに家に帰って、今日は焼き豚の仕込み。

GWはローストビーフ祭りだったけど、今週は煮豚系祭りだな。

鍋で焼いて、適当に焼き色を付ける。

ただ煮るだけの煮豚でもいいんだけど、とりあえず焼きたい。

ネギ、タマネギ、ニンニク、ショウガをぶち込んで、みりん、醤油、酒、ハチミツなんかで煮込み開始

このまましばらく煮込み。


100均で買って来たスプリングストラップとメガネ用のグラスコード

これはもちろん、これに使う

ホントはグレー色が良かったんだけど、売ってないからしゃーない。

でもこれでとりあえず納得出来るカタチにはなったな。

いや、まだ一部塗装箇所があったか。
それは来週実家に行ってからだな。

あとは、またHWだけど、フォードマーベリックなんて珍しい車種が売ってたから買って来た。

今のマーベリックはピックアップトラックだけど、昔はこんなクーペだったんよね。

元はそこまでカッコイイ車でも無いけど、このカスタムカーはなかなかにカッコイイ。

なんて言ってる間に煮込み終わって、またゆで玉子を投入

別鍋に移して、焼き豚はこれでほぼ完成

だけど、このまま明日まで寝かせるので、今日の所は、この煮汁を使ったうどんと、昨日仕込んだ豚バラ軟骨の方を食べる。

いやこの焼き豚の煮汁が最高に美味しかったので、これはうどんを入れて食べたいなと。
なんか、すき焼きうどんみたいな味なんだけど、煮汁だけグイグイ飲んでしまうくらい美味しい。
溶けて崩れそうなネギとかニンニクも絶品よ。

ナンコツの方もすっかりネットリトロトロになって、さすが無駄に時間を掛けただけの事はあるな。

箸で簡単にほぐれるバラ肉もこれまた最高で。

 

とはいえ、あまりにも時間が掛かりすぎて、何度も作りたいとは思わないかな。

でもとりあえず一度は作ってみないと気が済まない性格でね。


夕方には響け!も、もちろん観るよ。

卒業したこの二人を再登場させるとは、製作陣もよく解ってるよね。

きっと主人公以上に人気があるからなぁ
そりゃトレンド入りもするよね

今回は水着シーンも有りのサービス回だけど、おっさんになるとそーいうのはどうでもいい(苦笑)
そもそもアニメで萌えたりはしないからなぁ(苦笑)

しかし土日もやる事多くて、圧倒的に時間が全然足りてないな。
って、料理とかしてるから尚更なんだろうけど、やりたい事とか作りたい物が多すぎる。

もう5月の後半だし、モタモタしてたらあっという間に老人だしね。