ぎやまんガラス美術館 | 明るいワラビネーゼの生活

明るいワラビネーゼの生活

自称ご近所に住む漫画家北川玲子/きたがわれいこが、毎日のちょっとした出来事や楽しみごとを書いて見ました。
週末は長年習っている大人のクラシックバレエのことを4コマ漫画にしてアップしています。

明るいワラビネーゼの生活-CA3G01520001.jpg

明るいワラビネーゼの生活-CA3G0154.jpg

明るいワラビネーゼの生活-CA3G01550001.jpg

道後温泉に行ってきました


道後温泉は実は2度目


前回の初ドウゴでは
松山中心街にホテルをとり


坊ちゃん列車で
とことことこ


あこがれの道後温泉本館へ行ってみました


が、今回は道後温泉街の旅館に泊まって
のんびり露天風呂ざんまい


写真は道後温泉でわたしの一番のお気に入りスポット
ぎやまんガラス美術館です


江戸から大正時代の
アンティークのガラスの器を
コレクションしています


とってもきれいでしょう?


ここ、前に来た時は
「ぎやまんびーどろ美術館」という名でした


改装リニューアルしたんですよね


前はもっと広い建物の中に展示してあって
入場料も千円ぐらいしたんですが


今は展示スペースは
小さくなって
以前は美術館の奥にあった印象のカフェレストランと
エントランスが一緒になって
入場料も6百円


(実際は旅館においてあった割引券使って540円でした)


旅行者がふらっと、立ち寄りやすい感じになりましたね


狭くなったといっても、凝縮された感じで密度が濃い


でも狭いからさらっと見れちゃうので楽チン


ただ、以前は広い館内が(たしか)途中の階から吹き抜けになっていて

天井から降るように下がっている
ガラスのランプシェードの群れに出逢うのが
夢見るように素敵だったんですが


そういう演出はなくなっていました


今思えば、贅沢な造りだったんですね


それだけがちょっと残念です


とはいっても、今はちんまりとですが
写真のように、センスよく飾ってあります


この美術館はガイドブックによっては
載ってないものもありますね


道後温泉本館からもう少し先に
坂を登りきった所にあります


繊細なものが好きな人にはオススメです


結婚式場が敷地内にあったり


ちょっとあれれな雰囲気に変わってたんですが


やっばりオススメです