<最寄り駅の花壇> <センジュギク>

<・・・・・・・>

<・・・・・・・>

<よく手入れされています、ご苦労様です>

 

 今日もおかげを頂きました、感謝、感謝です。

小雨が降っています、13時のご祈念参拝&御理解を頂き、後、早々に帰宅。

 自己体温、36.2℃で平熱、元気です。

 

 現在、雨、気温25℃、最高25℃、最低気温20℃、日の入りは19時32分、今後一時間は雨の予報。

 天と大地と御霊様へ拝礼。

 

 

今日の御理解・教典-877頁-

 理解 Ⅲ 尋求教語録 174-2 片岡次郎四郎 編、

 

172. 「信心はやすいようでも、なかなかむずかしい。三年五年の信心では、まだ迷いやすい。十年の信心が続いたら信心家じゃ。日は年月のはじめじゃによって、その日その日のおかげを受けたら何十年何百年も立ち行こうが。

今月今日で頼めい。おかげは和賀心(わがこころ)にあり。取り越()し苦労をすな

と金光様は言わっしゃれたぞ。

 

※ ご参考、繰り返し頂きます、2022年10月18日、2022年6月25日、21021年6月25日、2015年2月6日、2015年1月18日、2012年5月3日。

 

 

<教会長先生、御理解>

 旧教典御理解第69節は、この原文をもとに編集されました。すなわち、

信心はみやすいものじゃが、三年五年の信心では、まだ迷いやすい。十年の信心が続いたら、われながら喜んで、わが心をまつれ。日は年月のはじめしゃによって、その日その日のおかげを受けてゆけば立ち行こうが。みやすう信心するがよいぞ。(理解 Ⅲ 金光教祖御理解・69)」 と。

 

原文の方が御理解の諭旨として一貫していましょう。旧教典のは、編集が過ぎているように思えます。

原文に手を加えるのはいいですが、すぎると正確に伝わるのが難しくなります。

だいいち、教祖さまの御趣意から遠のくことになりかねません。

旧教典のままでは、それで信心が難しくなったという箇所がいくつかあります。

例えば、前頁の876頁の170には、

金光様は、

われを放れれば神になるというが、人間、生きておる間は達者繁盛を願い、百姓が五穀成就を願い、商売人が商売繁盛を願うのは当たり前の欲じゃ。われを放れねばならぬというて、商売人が損をしたり百姓が五穀をよう取らなかったり、人間が早死にをしたりしたら国はもたぬと知れ

と言うてござったが、人間も当たり前の欲だけはなければ、あほうぞ。

とありますが、この御理解は採用されていません。

 

過去の宗教観念を意識してのことではないでしょうか。

世間には「欲悪煩悩」という言葉もありますし。

あるいはまた「十年の信心が続いたら、われながら喜んで、わが心をまつれ」とありますが、原文では普通にに「信心家じゃ」とあるだけですね。

ことさら高尚なものを意識させる狙いでもあったのでしょうか。

原文の御理解後半では、今月今日で頼むことの大切さが伝わってきます。

信心そのものが日常生活で普通のこと、当たり前のこと、となることが求められてあるのを感じます。

新教典による御理解集は、そういう内容があふれていると思うのです。

 

 

       ・・・・・・・・・・・・・

 

おかげは和賀心にあり』。

 

   只今、修行中、和楽美・拝。