<過去のハガキ絵・教室の作品>

<・・・・・・・>

<・・・・・・・>

 

 今日もおかげを頂きました、感謝、感謝です。

暑い日が続いています、13時のご祈念参拝&御理解を頂き、後、役場のリサイクル置場へ段ボール持ち込み、暑さで早々に帰宅。

 自己体温、36.3℃で平熱、元気です。

 

 現在、曇り時々晴れ、気温30℃、最高32℃、最低気温19℃、日の入りは19時31分、最大風速は7m/s.です。

 天と大地と御霊様へ拝礼。

 

 

今日の御理解・教典-710頁~711頁-

 理解 Ⅱ 山下清作 の伝え、

 

1. 農業のかたわらは灸術(きゅうじゅつ)を心得て、大勢の人を助けていたが、明治12年旧正月お礼参拝した時、

金光様から、

氏子、灸をやめて信心で助けよ。灸ではみなは助かるまい。信心でもみなは助からないが、灸は行くか来るかしなければ助かるまい。そして治らない時には熱い目をさせ、子供などは泣かせて、罪を作るようなものである。

信心は座っていて、どのような遠方からでも願えば かなうからな

とのお諭(さと)しを受け、悟(さと)るところがあって灸術を廃(はい)し、ご理解のとおり信念をこらして、神の道で人を救うようになった。

 

※ ご参考、2018年2月9日。

 

 

<教会長先生、御理解>

 山下清作さんは、後にお道の教師となられ、教会で御用してあります。

お灸は、今日でも「お灸をすえる」という言葉があるように、ほとんど火傷に近いようなことになる行為です。

教祖さまは覚書という回顧録で、自分が15歳の時に腹痛治療のためにお灸されて難儀したと書かれています。

また、17歳の時には伊勢参宮をしてありますが、その時も養母から いわゆる三里の灸をされて、それが途中で化膿してつぶれて難儀をしたと書いてあります。

どうやら、教祖さまにとってお灸は不必要なものだったようです。

 

御信者の中にも、10歳の娘さんが喘息持ちで、お灸の名人と言われた人から20カ所もお灸をすえる箇所を示され、それで、すえられる娘も、すえる母親も、ともにつらくて泣き泣きすえてあったそうです。

そのころ、金光様のことを聞き、それで参ったところ、

教祖さまは、

一心になれば おかげがいただける。子供の体に火をつけるということがあるものか」と言われ、それでお灸道具も捨てて、お参りを重ねて10日後には、おかげを受けて、娘と一緒にお参りできるようになった、と伝わっています。(理解 Ⅱ 杉田つねを の伝え・1)」

 

そもそも、次の御理解は もっと強烈ですね。

みんな、やいとをすえると言って火を体につけるが、土用の炎天に背中をさらしておけば 一ぺんに焼けるがなあ。(理解 Ⅱ 近藤藤守の伝え・39)」

それこそ 日乃神さまのお徳で、おかげを頂くことでしょう。

 

 

       ・・・・・・・・・・・・・

 

おかげは和賀心にあり』。

 

   只今、修行中、和楽美・拝。