<バラ園の薔薇>

<・・・・・・・>

<・・・・・・・>

<・・・・・・・>

 

 今日もおかげを頂きました、感謝、感謝です。

曇り空です、13時のご祈念参拝&御理解を頂き、後、いつもの公園へ、明日は町のバラ祭り、多くの人がお散歩していますが雨の予報、スーパーに立ち寄り早々に帰宅。

 自己体温、36.4℃で平熱、元気です。

 

 現在、曇り、気温25℃、最高26℃、最低気温17℃、日の入りは19時08分、最大風速は11m/s.です。

 天と大地と御霊様へ拝礼。

 

 

今日の御理解・教典-697頁~698頁-

 理解 Ⅱ 伍賀慶春 6-2

 

6. 参拝の途中(とちゅう)、大雨で高梁(たかはし)川に水がいっぱい出ていたが、傘(かさ)一本と弁当とを持って舟に乗り、二人船頭で渡って、体がずぶぬれとなった。

金光様にそのことを申しあげたら、

いくらずぶぬりになっても、体のぬれたのは乾(かわ)くが、体の内が病気になったら自由らならない。明日は空が晴れるから着物は乾く

と仰せられた、そして、また、

天はあめ、地はつち、天地の間に人と生まれて、歩くにも、みな地を踏()んで行く。大川の流れに水が出ている。その上に天があり、底には地がある。地はいくら掘()ってもある。その天と地との間を水が流れている。

天にも神、地にも神、水にも神がある。天地の神は父母のようなものであるから、それにすがっていれば手は放さない。恐(おそ)ろしいこともなく、死にもしない。心細くなったら、水を見ずに、神様に願って上を見ておれ

とご裁伝があった。

 

※ ご参考、2022年3月26日、2019年5月2日。

 

 

<教会長先生、御理解>

 「天にも神、地にも神、水にも神がある。天地の父母のようなものであるから、それにすがっていれば手は放さない

とあります。

 

こんなエピソードが伝えられています。

教祖さまのお子さんの金光金吉様についてです。

幕末に武士になられて、岡山浅尾藩主蒔田宏孝(まきた・ひろたか)に仕えられ、公が京都勤番という京都市中の警護役に任じられた時に随行され、そして勤めを終えての船での帰路、難所として有名な明石海峡で嵐に遭遇、舵が全くきかなくなり、難破しかねない事態となった。

藩主のお抱え力士も舵をとろうとしたが、まったく動かず。その時、金吉様が、教祖さまから出発の際に与えられた神名書付を握って、「金光様!」と呼びつつ舵をとると急に舵が切れて、船は難破せずにすんだ。

蒔田公は、これを大変よろこばれ、そして教祖様に紋付の羽織を下され、金吉様は役が進まれたという。

どんな場合であっても、天地の親神さまにすがるということ。

問題はどれだけ真剣にすがっていくかですね

 

 

       ・・・・・・・・・・・・・

 

おかげは和賀心にあり』。

 

   只今、修行中、和楽美・拝。