どうも、蕨です。

今回は珍しくメジャーな廃線ネタ、国鉄大隅線の一部区間を探索しました。

国鉄大隅線は国分-志布志駅間を結んでいた鉄道路線です。国鉄がJR各社に変わるより前、客の少なさを主な理由として廃線にされました。

ちょっとだけ長いのでパートに分けていきます。

パート②はこちら→国鉄大隅線 高須-野里②(鹿屋市)

 

===↓他の大隅線探索はこちら===

 

国鉄大隅線 高須-野里②(鹿屋市)(大隅高須駅-滝ノ観音駅間)

 

=====================

 

地図赤線が今回探索した廃線跡になります。

パート①では大隅高須駅より滝ノ観音駅跡あたりまでやっていきます。

 

探索開始地点の大隅高須駅跡。

国鉄大隅線は元々大隅鉄道(南隅軽便鉄道)という私鉄が所有していた軽便線を国有化したものであり、大隅高須駅は軽便線の開業当初の終点駅として1915年に設置されました。

開業当時は高須駅という名称だったそうです。

 

高須町民会館が大隅高須駅跡。

敷地内には駅跡を示す石碑がありました。

 

高須町民会館は平成12年建造。

 

駅跡全景。

町民会館の隣には消防施設もあります。

 

こちらは今回探索の進行方向とは逆の古江方面の国鉄大隅線跡。

写真奥の橋(※廃線後架け替えられたもの)とその先が廃線跡です。

なお右側にも小さな道がありますがこちらはただの廃道。昔は道の先に鉄道橋と並行した橋が架かっていたようです。

 

大隅高須駅跡を後にし先へと進みます。

 

大隅高須駅の前後の廃線跡は自転車歩行者専用道路になっています。

古江駅側は荒平駅跡から、鹿屋駅側は永野田駅跡までが自転車歩行者専用道路に転用済。

廃線跡としての遺構の発見率は下がりますが比較的安全に探索できることは良い事です。

 

駅跡を振り返り撮影。

晩年はこのあたりまでホームが延びていたようです。

 

国鉄を表す「工」の文字が刻まれた境界石。

このあたりで軽便線時代の線路跡が分岐していたのですが、あろうことか写真を撮り忘れました👼

 

大隅高須駅跡のすぐ先に現れるのが高須隧道。

正確な竣工日というのはちょっと分からないのですが、軽便線から在来線の標準の軌間に改軌を行った1938年頃の竣工ではないかと思います。

軽便線時代は前述の通りトンネルを使わない別ルートを採択していました。

 

隧道の坑口付近に設置された看板。

貴重な当時の写真が掲載されています。

 

補正のせいで伝わりませんが隧道の中はそこそこ暗くなっています。

見た目は鉄道用のトンネルそのもの。

 

待避所とはまた別の地盤が露出した横穴が随所にあります。

お恥ずかしいことに鉄道用のトンネルを歩いたことが高森隧道の一度しかないので正体が分からず。。。

、、、、水抜き?

 

こちらは無残な姿で発見されたキロポスト。

 

待避所もちゃんと残されています。

 

特筆することもなく反対側へ。トンネル名等のプレートは残っていません。

旧線かと誤解しそうな工事現場がありました。

 

隧道を抜けると廃線跡は一気に海方面へと向かい始めます。

 

廃線跡は高須海岸へ突入。

 

錦江湾と大隅と大隅線跡。

 

こちらは砂浜についた🐈の足跡。

海岸沿いにずっと続いていましたが何処へ行ったのでしょう…🐈。

 

高須海岸にあった案内看板。

軽便線時代の遺構も記されています。

 

海岸を抜けると今度は進路を大きく変えて山の方へと向かいます。

余談ですがこの辺でホバリングしていたクマバチに驚きスマホを落としました。画面の一部が割れて買い替える羽目に…トホホ。

オスナノデハリナカッタンデスケドネ。。。

 

途中、県道68号線と架道橋で立体交差します。

 

県道から見た高須架道橋。

橋桁は鉄道時代からのモノだと思われます。

 

ゆるやかなカーブで山林区間に差し掛かっていきます。

この辺はとにかくクマバチが多かったです。

 

ゆるやかなカーブと坂を持つ廃線跡。

 

徐々に両サイドから侵食し始める緑。

 

途中、大隅高須駅の先で別れた軽便線跡が合流してきます。

ここから先の大隅線のルートはほぼ軽便線跡を踏襲している様子。

 

軽便線跡との合流地点の反対側には自然の谷の様な地形。

ただの谷かと思いきや道路跡だった様子。

 

高い切通の底を進んでいきます。

 

切通の両サイドには簡易的な法面が施されていました。

 

今度は先ほど上を通った県道とは別の県道の橋の下を通ります。

 

廃レールを転用した土留と石垣。

 

切通を抜けると今度は短い築堤区間へ。

線形の制約が多い鉄道らしい光景です。

 

築堤の先で森に突入。

 

路肩の一段高いところに気になる平場が。

最初は軽便線跡かと思いましたが断片的なのでただの林業作業用の通路か獣道の類かなと。

 

ひたすら森の中を進んでいきます。

 

線路脇の土壁にはぼこぼこ穴が空いており、何かと思っていたらアカテガニみたいな小さなカニが大量発生していました。

とんでもない数生息しています。どこぞの生き物と雑草食いまくってる人でも多分食い尽くせない数です。

 

謎に拡幅された場所。

 

ケテ…タスケテ…と聞こえてきそうな境界杭。

 

国鉄時代からのモノと思わしき溝。

 

溝の先は暗渠となって廃線跡を潜り、路盤下の高須川へと向かっているようです。

暗渠部分に関しては廃線当時からのものには見えませんがどうでしょ。

 

ゆるやかな坂でぐんぐんと。

 

途中、国道269号線の高須大橋と立体交差します。

奇しくも廃線の一年後に架橋されました。

 

またしても溝。

 

谷との交差部にはコンクリート製の築堤?が設けられていました。

当時は橋だったように見えます。

 

谷の上流側。

水路の残骸のコンクリート片のようなものが転がっています。

 

フィットネスパースの看板。

廃線跡は切通の底をカーブで進みます。

 

またすぐカーブ。

そして廃線跡の脇に何かあります。

 

。。。

謎の一里塚がありました。

コンクリート造?に見えるのでそんなに古いモノとは思えませんが…おまけにこのあたりに街道があったという話もちょっと知らないので謎です。

ただこのあたりには高須城等の城址があるのでもしかしたらそこから何か街道が延びていたのかもしれません。

 

一里塚の先にあった謎の祠。

廃線脇の土壁に空いた穴に鎮座しています。

 

廃線跡は再度カーブへ。

このあたりから崖下の高須川より滝の音が聞こえてきました。

残念ながら藪で滝の姿を見ることはできません。

 

謎の摩崖仏の看板。

滝ノ観音駅はこのあたりにあったと思われます。が、駅跡としての痕跡は一切見つからず。

ちなみに摩崖仏への道は普通に廃道かよってぐらいの獣道で軽装かつ一人での侵入はあまりお勧めしません。

 

滝ノ観音駅があったと思わしき場所付近の廃線跡。

滝ノ観音駅は軽便線時代の駅で、路線開業後しばらくして新設された停留所です。

軽便線からの改軌に伴い1938年に廃止されました。

 

長くなってしまいましたがここで一回パートを分け、次回は大隅野里駅跡まで行きます。