MELLの「Red Fraction」をベースで弾いてみました。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm35590973

 

アニメBlack Lagoonの主題歌ですね。原曲はコチラ。

全然知らなかったけど、かなり有名なアニメみたいで(^^;
アニメの事もMELLさんの事もこの曲も最近知りました。情弱だからな!!

Aimerの「bL∞dy f8」っていう曲を知って澤野弘之さんを知り。
澤野さんの曲をYou tubeで漁ってる時にこの曲にたどり着きました。
なのでしばらくはこの曲も澤野さんの曲だと思ってました(笑)

で、さらに某SNSでこの曲カッコイイ!とつぶやいて「I'veサウンド」というジャンルを教えてもらい。
俺、ホント何にも知らないんだなぁと思った次第です。
自分が知らないだけでカッコイイ音楽はまだまだたくさんあるんだなぁ。。。


で、この曲ベースで弾きたい!と思ったものの完全に打ち込み。
むぅ、コレはアレンジ上等のヤツだな。どう弾こう。。。と悩み、とりあえずつべで検索。

この方のスラップでのアプローチがめっちゃカッコイイ!!!

こういうアプローチだとこの曲特有の16符で刻む感じが出る!

ここまでキレのあるスラップはできないまでも、奏法的にこのアイディアはいただきだ!
この動画の方はサム+左手のゴーストノートでやってるけど、自分は同一弦上のサムとプル、左手のゴーストノートの組み合わせでやりました。
省エネで楽したいおじさん(笑)

サビはロータリー+プルのコードアプローチ。
この曲の肝はやっぱ16分音符でひたすら音を出し続ける事だなぁと思って。
指弾きでルートを弾くのはどうしてもロックっぽくなりすぎて打ち込みの独特感が出せないので
普段あんまり使わない奏法を使ってみました。
ちなみにコレ、IKUOさんがbull zeichen88のLovelyで使ってたヤツパクりました。
昔、ベーマガにLovelyのベーススコア載っててコピったの。

0:40~からのAメロのヤツね。

サビの後のブリッジ?(1:08~あたり)が自分的にかなり難関でした(自分で考えたくせに)
サムと左手ゴーストノートの組み合わせでありがちなスラップパターンなんだけど、
自分、どうしてもコレが苦手で。ゆっくりならできるんだけど速くなるととたんに崩れる。
いい機会だと思って、ゆっくりからひたすら同じパターン練習しました。
BPMをちょっとずつ上げてくんだけど、インテンポまであと5ぐらいがどうしても上げられない。。。
こういうのは基礎を積み重ねないといけないのはわかってるけど、あと少し。。。なんとかならんか。。。

力みすぎてた感があったみたいで、力を抜いて叩くようにしたら速度あがりました。
音は軽くなるけど、この速度ならアタック音がしっかり鳴ってればそれなりに聴こえるってのもわかりました。
このあたりはバランスですなぁ。音作りも関わってくるし。

左手のパタパタの多い曲なので、ひたすら練習してたら左手首に痛みが。。。あかん、このまま続けたら腱鞘炎になる。。。
とりあえず動画を撮るまでは。。。とだましだましやりました(^^;

静かになったあたりの間奏はタッピングセクション。
2:22あたりからのタッピングのパターンはちょっと前にセッションで弾いたLiquid tension experimentのAcid rainで使ったタッピングパターンを流用。
動きのあるとこが全然ヒットせず...orz


大変だったけど練習になるし、色々とアレンジ考えるの楽しかったです(^^)
そもそもバンドでやることを想定してないから自由に弾けるし。
動画を撮るための練習でかなり無理したので右手も左手も節々がイタイですが、たまにはこういう追い込む練習も必要だなぁと(^^)
基本的に自分に甘すぎるからなぁ。。。

最初は自分で考えたのにまったく弾けなくてこんなのインテンポまで上げられるのか。。。って思ったけど、
そこそこ形になったときは嬉しかったし、達成感ありました♪

結果、楽しかったからまたおもしろそうな曲みつけたらこういうのやってみたいです♪
しばらくはスラップ封印するけどな!