ママ必見?!2020年からの小学生のプログラミングについて! 英語の次は・・・プログラミング?! | 四日市発★無料★バーチャルパソコン・スマホ教室

四日市発★無料★バーチャルパソコン・スマホ教室

初心者の方にもパソコンを毎日楽しく使って欲しい★そんな切実な願いから、このブログを始めました★実際のパソコン教室で、日々出てくる「ご質問」の「お答え」をネットで無料で公開しちゃいます♪♪

ぽちっと読者登録お願いします 音譜

 

毎日毎日、めちゃくちゃ暑い日が続いておりますねカキ氷カキ氷カキ氷

こんな日は、家でゆっくりするに限ります。

でも、明日から夏休みの小学生はきっとどこかに出かけたい、遊びたい、と思っているでしょうね浮き輪浮き輪浮き輪

 

さて、ご存知の方も多いと思いますが、2020年から小学生にプログラミング教育が行われることに決まりましたPC

私もずっと「どうなるのかなぁ?」と動向を見守っていたのですが、

「プログラミング的思考を身に付ける」

という抽象的な感じから、具体的に

①キーボードからタイピングができるようにする

②Microsoft Officeの基本3ソフト ワード・エクセル・パワーポイントが使えるようにする

③プログラミングを体験する

 

となってきたようです。

 

 

少し前に、2020年から英語教育が小学校3年生からになるということが世間で大きく騒がれ、いまや多くの小学生が英語教室なるものに通っています。

では、次にプログラミング教室なの!?というと、どうやら本当にそのようです。

うちのパソコン教室でも今年から小学生のプログラミングを行っていますが、世間ではロボットプログラミングが大流行ですね!!

 

いろいろな考え方があるかもしれませんが、私はいきなりロボットに行く前に、パソコンやタブレットで少しプログラミングというものにふれて「命令文」なるものを体験した方が良いかなと思っていますうずまき

なぜなら、ロボットプログラミングは、なにも考えないで指示を入力していくとほとんど工作になってしまうから。

ただの工作としては、ロボットがとっても高額なので。

実際に動くので大人でも面白いのですが、変な動きをした時に修正する「デバック」とうことを理解できるようになってからの方が、より効果があるんじゃないかなと思っています。(個人的には)

そんなわけで、うちのパソコン教室では、まず少しだけタイピングの練習をしてから、小学生用の教材を使ってフリーソフトのスクラッチでプログラミングをしていきます。

そしてスクラッチで先ほど出てきたデバックが出来るようになってから、ロボットプログラミングへと進んでいきますグッ

 

さて、私がもっとも杞憂していることは、

これを体験した世代としなかった世代との差ですあせるあせるあせる

 

我が子も含め、習ってでも体験すべきは、2020年以降に該当しなかったほんの少し上の世代の子ども達ではないでしょうか?

パソコンが学校で必修になる前の30代後半~40代の主婦の方が就活のためにパソコンを習いに来てくださっているのをみているので、より切実にそう思うのかもしれません・・・ロボットロボットロボット

 

 

ランキングに参加しています よろしければ、ポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 四日市情報へ
にほんブログ村 IT技術ブログ ITインストラクターへ
にほんブログ村