簿記検定まで後2週間と少し‥
前回の記事 で購入した問題集を張り切って解き解き…
解き…解き…
‥‥
ち、知恵熱でそう‥!!ヽ(;´Д`)ノ
頭の中がオーバーヒート気味です(笑)
少しずつ少しずつ、わかるようにはなってはいるんですが‥(凡ミスは多いけど解ける部分増えてきたし)理解が追いつかずに『果たして間に合うのかっ!?!?』と気持ちばかりが焦ります。
『うわぁー間に合わない!!(><;)』と焦る気持ちがある半面、妙に落ち着いた自分もいます。
『今はまだ理解している最中だからわからなくても焦らなくていいよ』と。
今現在の実力では『不合格絶対間違いなし!!ヽ(゜▽、゜)ノ』なので焦りもするんですが『当日の私は違うよ!!』と、そんな妙な自信があります(^▽^;)
自信家!?
というより少なくとも前回の記事を書いた1週間前より今日の私は確かに進歩しているし、その分自信がついたんだと思います。
そして今の私が感じる不安は2週間後の私ではないからで、2週間後の私は今の私にはない自信を持っている。
その2週間後の私は今の私を見て言うんだ。
『今はまだ理解している最中だから焦らなくてもいいよ』と。
今の私が1週間前の私に言うみたいに。
合格出来るか不安だけど、合格出来る自信はある。
矛盾しているようにみえますが、率直な気持ちです(^^;)
だから自分を信じて(合格証書を手にして喜ぶ私をイメージして)必要な努力をするだけですо(ж>▽<)y ☆
現在の習得状況(覚書)
第1問(仕訳)は凡ミスしなければほぼパーフェクト☆
まぁ、基礎中の基礎って感じだしここ取れなきゃ話にならん( ̄ー ̄;
第2問(帳簿)は70%位?の習得率かも‥
簿記の実務経験ゼロの私は問題集を見て初めて帳簿の種類や書き方について知ったレベル←
主な帳簿の書き方・読み方は分かるようになったと思うけど、自信持って理解出来たとは言い難いかも。
『小口現金出納帳』『商品有高帳』『買掛金(売掛金)元帳』『受取手形(支払手形)記入帳』は大体OK☆
記入すべき『補助簿の選択』も大体OK☆
一番のネックは『勘定記入』‥繰越だー見越だ繰延だーよーわからん(;´▽`A``要復習!!
第3問(試算表)は時間はかかるけれど仕訳と作成は出来ている‥
けれど凡ミス多し!!(><;)
見落としやダブリなど、ちょっとしたところで損している‥もう少し完璧にしあげたい。
第4問(伝票)は、サラッとやってみただけで何となくわかるものの、もう少し重点的に時間裂いてきちんと理解しておきたい。
第5問(精算表)手つかずorz
貸借対照表がーとか損益計算書がーとか『ちょっと待ってよ!!(><;;)置いてかないで~』状態(笑)
時間を考えたらそろそろ取り掛かっておかないとやばそうな感じ。
第2~4問をサラッと復習したら第5問(精算表)の勉強に入ろう。
わからないところ‥決算仕訳だの見越しだの繰延だのが苦手なので、そこ重点的にやろうっと。
お読みいただき有難う御座いました☆