鶏口牛後という四字熟語が指すべきところは、地位が高ければ質の高い注意を多く注がれるので、QOLが上がるということを述べている(社会的注意保持力「Social-attention holding potential」)。

 しかし、質の高い注意を引き付ける能力(対人操作能力「マキャヴェリズム{プロパガンダ、バンドワゴン、アジテーション}」)はRHPがないことが露呈すると役に立たなくなる。故に長期的にみれば資源保持能力(Resource holding potential「俗に言えば純粋な能力」)が高い個体およびSAHP、RHPの両方を持つ個体を選定することが幸福に繋がるのではないか。

 SAHPを実感できる事柄とすればクラスの人気者が女性から求められるという現象が典型的なものだろう。

【刑法246条的SAHPにおける対人操作】

 注意を注がれていることが重要であることを逆手にとって、例えばFacebookなどで承認をお金を出して纏まった単位を購入する。そうすれば対象がバンドワゴン効果により魅力的に見える(Amazonサクラレビューもこの類い)。

 またモンドセレクションのような何らかの権威的なものに認められている(ハロー効果)を利用して商品をブランディング化するという手法も有効的。