皆さんのご家庭は、冬の暖房どうしていますか?

 

我が家は、エアコンで対応・・・と言いたいのですが、

 

やはりファンヒーターが活躍しています。

 

灯油代もきになりますが、その暖かがたまりません。

 

我が家のワンちゃんも、ファンヒーターの大ファンです。

 

そこで、今日はおすすめのファンヒーターを5つ紹介します。

 

どれも、いいやつばかりです。

 

まずます気温が下がっていくこれkらの時期を

 

無事乗り切ってくださいね。

 

<ファンヒーターを選ぶときには>

ファンヒーターを選ぶときには、個人的に4つのことに気を付けています。

1 使う部屋の大きさと暖房能力

ファンヒーターには、対応できる部屋の大きさがあります。

 

購入する時は、しっかり確認して購入してください。

 

でないと、いつまでも部屋中が暖まらないなんてことになります。

 

実は、私も以前使っていたファンヒーターの暖房能力が低く

 

部屋が暖まらないことがありました。

 

パワーのある機種に変えてからは、しっかり暖まるようになりました。

 

2 タンクの蓋の形状

 

石油を使っているので、タンクがあります。

 

灯油を入れる時に、蓋をとるのですが、

 

脱着が簡単かどうかを気にしています。

 

ですが、実際に商品を見ないとチェックできませんよね。

 

なので、家電やで下調べをして、ネットで価格を見るようにしています。

 

3 ニオイの軽減

 

灯油を燃やすので、着火時や消火時にニオイが出ます。

 

時に、気になるのが消した時のニオイです。

 

機種によっては、消臭をしてくれるものもあります。

 

できればチェックしておきたい機能ですね。

 

4 タンクの容量

 

石油を使っているので、使っているうちに石油が減り補給する必要が出てきます。

 

寒い冬に、石油を補充するのはつらいですよね。

 

できれば、補給の回数を減らしたい。

 

そうおもう私です。

 

なので、タンクの容量もチェックしたいですね。

 

てはわけで、早速おすすめファンヒーターを紹介します。

 

<おすすめファンヒーター5選>

その1 コロナ VXシリーズ | FH-VX3624BY

特徴:
秒速タイマー・秒速点火機能を備えていて、最速7秒で点火する。
つまり、速暖能です。
チャイルドロック機能も搭載していて安心。
手や床に直接灯油がつかない「よごれま栓」を採用しているので、給油もラクラクです。

造(戸建):10畳まで

コンクリート(集合):13畳まで
暖房出力:3.60~0.59kW

消臭:あり

タンク容量:7.2L
価格:27,800円

 

 

その2 コロナ FH-G4624BYFH-G3224Y

特徴:
秒速タイマー・秒速点火機能を備えていて、最速7秒で点火する。
つまり、速暖能です。
チャイルドロック機能も搭載していて安心。
手や床に直接灯油がつかない「よごれま栓」を採用しているので、給油もラクラクです。

木造(戸建):12畳まで

コンクリート(集合):17畳まで
暖房出力:4.62~0.72kW

消臭:あり

タンク容量:7.2L
価格:27,500円

 

 

その3 トヨトミ LC-3324

特徴:

消火時、ノズル内の灯油を残しにくい構造にしたことにより、強いニオイの発生を低減してる。

室温を徐々に20℃まで下げるエコモードが搭載されている。

すぐに給油したくないときに便利な、給油延長モードもついている。

木造(戸建):9畳まで
コンクリート(集合):12畳まで

暖房能力:3.25kW~0.79kW

消臭:あり

タンク容量:5L

価格:20,900円

 

 

 

 

その4 ダイニチ工業 FW-72DX6-W

特徴:

保温していない状態から、わずか40秒でスピード着火が可能。

パワフル秒速消臭システム搭載で、嫌なニオイが少なく快適です。

タンクは大きな9Lサイズです。かなりおすすめ!

木造(戸建):19畳
コンクリート(集合):25畳

暖房能力:7.20KW~1.50KW

タンク容量:9L

価格:44,500 円

 

 

 

 

その5 ダイニチ工業 FW-3724GR-W

 

特徴:

キャップの置き場に困らない、ワンタッチ汚れんキャップEX。

これは便利ですね。
タンクの残油量を手軽にチェックできる8段階油量モニターなど、便利機能も搭載。

タンクは一度に9Lるので、重いけれど給油回数が減ってうれしいですよね。

 

木造(戸建):12畳
コンクリート(集合):17畳
暖房能力:4.70KW~0.91KW
タンク容量:9L
価格:40,480 円

 

 

 

 

<まとめ>

どの機種を選んでも快適に暖めくれます。

 

ですが、部屋の大きさや、購入金額を考え、決して無理のない買い物をおすすめします。

 

部屋が暖かく、心も温かく!

 

冬本番です。

 

個人的には、ダイニチの製品が好きです。