みなさんのご家庭では、圧力鍋使ってますか。

 

私に家には、・・・ないんです。

 

なかなか購入に至っていません。

 

今日は、私も欲しい圧力鍋をご紹介します。

 

圧力鍋とは?

そもそも、圧力鍋って何なのか?

圧力鍋は、中を密閉し、高温・高圧の状態で調理する鍋のことです。

短時間で調理できるため、食材の栄養素や風味が守られます。

また、ふっくらと仕上げるのが特徴です。

時短なので、光熱費を抑えられます。


圧力鍋のメリット

圧力鍋のメリットは、次の4つです。


・調理が早くなる➡余った時間が有意義に使える。

・光熱費が抑えられる➡余った費用で、別のものが買える。

・硬い食材が柔らかくなる➡普段の調理では食べられないものや食感を楽しめる。
・栄養素が流出しない➡素材の栄養をしっかり摂ることができる。

 

圧力鍋のデメリット

しかし、一方で、次のようなデメリットもあることを知っておく必要があります。

 

・出来具合を途中で確認できない➡果報は寝て待てです。

・値段が高い➡光熱費などが軽減されるので、やがて元が取れます。

・サイズが大きく、収納がむずかしい➡購入前に、保管場所を考えておく必要があります。

 

圧力鍋を購入するときに見るべきポイント

圧力鍋を購入すると決まったら、選ぶときに3つのポイントがあります。

 

<圧力調節ができるか>
圧力鍋の中には、圧力を調節できるものがあります。 

高圧は、肉の塊など芯まで熱路通したい食材にピッタリです。低圧は、荷崩れしやすい食材にピッタリです。

栄養素が流出しやすい野菜を調理するのに向いています。


<加熱減を考える>

キッチンがIHなら、IH対応の圧力鍋を選ぶ必要があります。

圧力鍋は大切に使えば10~15年は持つので、もし将来的にキッチンをIHにするかもしれないときは、IH対応のものを買っておくと安心です。

IH対応でも、ガスで使用できるので大丈夫です。

<圧力鍋の大きさ>
圧力鍋の容量には「満水容量」と「調理容量」の2種類があります。

満水容量は容器いっぱいに水を満たしたときの量、調理容量は入れられる食材の量のことです。
圧力鍋で調理するときは、圧力鍋の満水容量の2/3以下(豆料理の場合は1/3以下)が「最大調理量」です。

調理する食材によって入れられる量が変動するため、基本的には満水容量で圧力鍋を選んでください。

例えば、1人なら2.5L程度、2人なら3L、3から4人なら、4L以上の容量で大丈夫です。

たくさんできるものを選ぶと、その分本体が大きくなり収納に一苦労します。収納と必要量を考えて購入してくださいね。

 

おすすめ7選

<TIGER COOKPOT COK-A220-KM>

Amazon:15,467円

 

 

 

楽天市場:15,745円

 

 

<NF-PC400-K [ブラック]>

Amazon:21,776円

 

楽天市場:24,085円

 

 

<ラクラ・クッカー プラス コンパクト CY353AJP>

Amazon:16,383円

 

 

 

楽天市場:16,800円

 

 

<クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 3.5L (5合炊) H-5040>

 

Amazon:4,439円

 

 

 

楽天市場:5,240円

 

 

 

<クックフォーミー エクスプレス CY8521JP>

Amazon:20,200円

 

 

 

楽天市場:20,200円

 

 

<クッキングプロ V2 CKPV2WS1 [シルバー]>

Amazon:13,429円

 

 

 

楽天市場:27,170円

 

 

<RCP-30R>

Amazon:取り扱いなし

 

楽天市場:14,333円

 

 

まとめ

忙しい毎日

 

時短料理って、とても助かりますよね。

 

ガスではなく、電気圧力鍋だと火加の手間さえいりません。

 

作る量と収納場所、熱源を考えて

 

お気に入りの圧力鍋を買いませんか。

 

私も、ますます欲しくなってしまいました。