干しナス作りに挑戦-いよいよ干します- | 今日もし・あ・わ・せ

干しナス作りに挑戦-いよいよ干します-

 昨日は、お天気も、まあまあ良かったので、8時半から、ザルに載せて、ナスを干しました。

 ほんとは、車のボンネットの上に載せたかったのですが、「傷がつくからダメ」と言われたので、「じゃあ、ゴーヤの棚の上は?」と聞くと「蔓が切れる」「…」


 「じゃあ、何処に干せばいい?」と聞くと、「駐車場のコンクリートの上がいいよ。輻射熱で、早く乾く」-と言うので、早速、駐車場に干してみました。


干しナス(10時半)  「ザルで足りなかったら、ホットプレートの鉄板の載せたらいいぞ。」と主人。なるほどね~。確かに、あれも「鉄板」ですよね。


 「あと、鉄板みたいなのって、何がある?」と聞くと「フライパン」と言われましたが、フライパンじゃあ、ほとんど載らないし。


 結局、ザルふたつと、鉄板2枚で、何とか、全部、載りました。


 塩水に1時間浸けたおかげで、ナスも白く仕上がったような…わくわくしながら、駐車場にナスを置いて、ホームセンターに、ブロッコリの苗の買出しに出かけました。


干しナス(1時)  戻って来たとき(午後1時)のナスです。


 なるほど、ホットプレートは、鉄板だけあって、 熱くなっています。


 そう言うと、主人が、「ザルのと入れ替えたら?」と言うので、厚めのナスを選んで、ホットプレートのと入れ替えました。


干しナス(1時)  ザルの方は、こんな感じ。


 触ってみると、何だかふにゃふにゃして、とても「干物」と言う感じではありません。「こんなんでいいのかな?やっぱり、切り方が厚過ぎたのかな…」と思ったのですが、このまま干して、様子を見ることにしました。