明日の「猫セミオンライン」と、あの事件のこと | 愛猫手帳で観察・記録の習慣化を ~ ねこライフ手帳製作委員会のブログ

愛猫手帳で観察・記録の習慣化を ~ ねこライフ手帳製作委員会のブログ

『愛猫と本気で向き合う116ページ』愛猫の観察記録と生活備忘録を400以上の項目に書き込んでいく、生涯使用の愛猫手帳「ねこライフ手帳 ベーシック」ネット通販、動物愛護イベントにて発売中です。

 
「講師のいない猫セミナー オンライン」第1講は明日土曜日の夜に開催します。
 
いつもの通り、参加者の皆さんにテーマを選んでお話しいただく内容となりますが、
 
今回はコロナのみならず動物愛護に関する話題が多い時期でもあり、思うところあって少しの時間(5分ぐらい)だけですが、セミナーっぽいこともやろうと思っています。
 
 
 
 
 
 
■馬島の件
 
 
もちろん毒のごはんを撒いて猫を減らそうとした、猫の命を奪った罪は大きいです。
 
でもこの加害者を咎めて罰するだけでは、同じことをする輩はいずれまた出てくるでしょうし、我々人間はそこから何も学習できずに終わってしまうわけで。
 
 
事件の記事を読む限り、猫の存在が気に食わなかったという背景は見えますが、
 
そこに至るまでにどんな感情の変化があったのかも気になります。
 
加害者は80代とのことですから……あくまで例えですが、猫が自宅の玄関におしっこするようになったとか、観光客絡みで何かトラブルがあったとか。積年の何かが行動につながった可能性もありますよね。そこが知りたいなと思ったのです。
 
 
 
猫の島、ねぇ……
 
町おこし。観光客誘致。自治体主導なのかメディアが煽っているだけなのか、ネットで調べる限りではちょっと見えないので何とも言えませんが、
 
 
 
1つだけ私が強く言いたいのは、
 
「自宅で猫が飼えない人だっているんだから」っていう主張を盾にするのは、間違っていると思う。
 
 
 
猫と触れ合いたい、という気持ちは分かるけど、
人間の一方的な欲望からの行動をどこまで肯定していいものか、その線引きは必要ではなかろうか。
 
 
あと、猫がたくさんいる観光地に行ったり、猫カフェに出向いたりといった行動が、
 
自宅で猫を飼う、猫と一緒に暮らすことと同じ意味を成していることにはならないとも思いますし。
 
 
 
家庭で暮らす猫は完全室内飼育で、という流れになっている一方、
 
その適正飼養にそぐわない猫の取り上げられ方が一般化されている、言い換えれば、現実ばなれした表現が多い昨今のメディアにも正直、違和感をおぼえるのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
明日、ウチは胡桃を画面に登場させようかなと。
 
 
この胡は基本、夕食後はグースカ寝てるので。 
 
 
 
 
 
「猫セミ オンライン」初回は6/13(土)19:30~です
※参加申込は6/27(土)まで
1回のお申込みで、4回すべてにご参加いただけます。
 
 
 
せっかくの「愛猫とのおウチ時間」を、どうか有意義に。
手帳はネット通販からご注文を。送料無料で迅速に発送いたしております。
※「ねこライフ手帳」は登録商標(第6174879号)です。

 

 

◆ねこライフ手帳 ベーシック 販売店

ニィニ(NINI)

JR西川口駅 東口 徒歩8分

【くわしくはこちら】

 

神保町にゃんこ堂

東京メトロ・都営地下鉄 神保町駅 A4出口すぐ

【くわしくはこちら】

 

【予告】
東京・西荻窪 ネコソダテ 様 にて
「ねこライフ手帳 ベーシック」販売決定
 
※販売開始時期など、詳細は決まり次第
お知らせいたします。

 

 

◆ねこライフ手帳製作委員会は「ココロネコ」を応援しています!

ココロネコ official web site

 

●「ねこライフ手帳」のロゴをデザインしていただいた、

通称『おっさんランナー』のまんがブログ 「ヨメとオイラのヘッポコラン日記」