いやーーーー!
まじで、よかったYOо(ж>▽<)y ☆
おくんち最高!!!
生の太鼓!
生の踊りや船回し!
体で聴くって感じね!
おなかに響く!響く!
1つのことをみんなで、
一生懸命
まっすぐに頑張る!
そんな姿が
とってもとっても
人を引き付けるんでしょうね
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
わんや、きっきにも伝わったかしら
1歳のわんも
一生懸命見てました!ぐずりもせずに。
何が出てきても、「わんわん!」龍も「わんわん!」鯉も「わんわん!」
楽しんでくれてよかったよ( ´艸`)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
さてさて、昨日の今日で朝からエンジンがかからず、モタモタしてたら、出発が遅れちゃって。。。
踊町、7つのうち、4つだけ見れました(ノω・、) 全部見たかったよぉ・・・
3歳と1歳のちび同伴だから、
見れた方かな??
まずは、会場に行く途中に、「川船」に遭遇!!
マム「ちょっとーーー!
メカ、ここできっきとマムば降ろして!」
きっきも走る走る!!
庭先まわりしていた「川船」目掛けて、ダーッシュ!
鼻の先くらいの近さで、船回し見れちゃったよーー!
きっき、初めて見る大きな船に感動~~

あまりのラッキーな遭遇に
各町のシンボル”傘鉾”は、写真にとってなかったわ

親子でキャアキャア騒いでるだけでした・・・ごめんチョ

(「傘鉾」(かさぼこ)は、各踊町の先頭に入ってきて、町のプラカードみたいな感じ。
町の特徴がとってもよく反映された様々な装飾がされてます。
重さは130~150kgで、心棒の最下部には一文銭を2,500枚から3,000枚を結わえ付け、上下のバランスをとるようにしているそうです。
それを、数人の人で交代しながら、1人でかつぐんですよ!!!1人!しかも、回る回る!ヽ(*'0'*)ツ)
それから、会場に行って、
龍踊の踊町を待ってると、
きっき「でんでらりゅう、見つけたよ!」
出待ちの龍踊の方々を発見して、大喜びヾ(@^▽^@)ノ
さぁさぁ、
でんでらりゅう奉納踊に出陣よ!
о(ж>▽<)y ☆
はい!
違う角度からもう1枚!
ピュ~~~
ピュ~~~ピュー
龍の鳴き声を表す、長ラッパ
パラパラパラパラ
雨を表す、「パラパラ」という小さな太鼓
バシャーン バシャ~~~~ン
稲光を表す、大きなドラ、大きな太鼓
金色の玉にいらだち始める龍
そして、一気に空へと舞い上がる!!
かーーーこいいー
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
「もってこーーーい!」
(踊が終わっても、まだ帰らないで!もう一回!早く戻っておいで!という感じの掛け声です♪)
■□■□■□■□■□
携帯の動画なので見にくいかもしれんけど、
ちょっとでも気分が伝わればいいなぁ

アクセス集中してるのかなぁ・・・
何回しても動画がアップロードせんよ・・・
明日朝からまたやってみまっす!
■□■□■□■□■□
残りの2町はまた、明日です