ブログ更新、もはや更新といえないくらい、全然マイペースすぎるくらいマイペースですみません(笑)

 

先週、8月20日に山村留学先へ息子が帰っていきました。

(前回ブログで8月19日と噓つきました。ごめんなさい)

 

 

夏休中は・・・

 

県外の離島旅行にも行きました。

幼馴染とファミリーぐるみでキャンプもしました。

「こども霞が関」にも行って、息子が少し気になっているパークレンジャーのお仕事についても学んできました。

 

もちろん、フルタイムで私はガツガツ仕事をしているので、なかなかハードな1カ月でしたが、とても、あっという間の夏休みでしたね(笑)

みなさんは、いかがお過ごしでしたか?

 

さてさて、今日は山村留学の留学先を選んだ経緯について、簡単にお話したいと思います。

 

単刀直入に正直に言うと、息子が今の長野県の留学先に決めた理由の最大の理由は『もう時期的にそこしか申込できなかったから』です(笑)

 

他のブログでも書いたかもですが、息子が本気で突然「山村留学」に行きたい!と言い出したのが、小3の彼の12月半ばの誕生日を迎えたタイミング。

 

私自身は、東海エリアに住む人間なので、東海から車であまり遠くないところでっと思ったので、選択肢はその時点で長野県に絞りました。

 

長野県は、山村留学のさんかんなエリアなので、今、考えるともっとまじめに情報をキャッチすれば、少し選択肢も増えたのだと思うのですが、その時点で、私が焦ってコンタクトを取ってみて、向こうからも返事が来て、まだ募集中だったのが、以下の3つでした。

 

◎大岡ひじり学園

◎フリービレッジ

◎売木村山村留学センター

 

ちなみに、「長野県 山村留学」で検索かけると、長野県のHP等で、一覧がPDFとかで出てくるので、私はそちらを参考にして、コンタクトを取っていきました。

 

どの留学先も、とりあえず、1泊2日とかの行ってみないことには、願書とか申込とかのレベルの話にならないので、慌てて、1月・2月の豪雪時期にどこも1泊2日の体験留学に行ってきました。

 

ここで、私が思ったのが、本当に各々の留学先で特徴があるなってこと!

 

だから、本気で山村留学をかんがえていて、本ブログを読んでいる方がいらしたら、私からのアドバイスとして、『本当に、色々見た方がいいですよ!!』

 

ま、見たからと言って、すべてわかるわけではないですが、少なくとも2つ以上の留学先を見ることで比較はできるので、願書がどうこうっとか言われても、正直に「他とも比べてみたいです」みたいな感じでお話するといいと思います。

 

結果どこに決めた!とは本ブログで言わないですが、総合的にいろんなバランスが私達夫婦の考えとしてはあうかなっと思ったこと、あとはお値段や先生方の雰囲気によって、最終決定しました。

 

ちなみに、体験留学の中で、1校だけ、見学終了後、その場で願書を出さないのであれば、うちでは今年は取れませんというところがありました。

 

これは、留学先によっては、学校の生徒数に合わせて教育委員会が先生の人数を決めなければならなかったからで、仕方ない事らしいです。

 

我が家は、他もみてみたいという理由から、この学校には、願書の提出はしませんでした。

 

もしすべて見た後でも、多分、願書は出さなかったと思うので、後悔はしていませんが、こんなことも、年明けてから動き始めちゃうとあるとあるので、なるべく早く動き出した方がいいですよ!!

 

では、本日はこのあたりで~~♪♪

 

 

(本日のポイント)

◎留学先の選定は早く始めるべし!!