今日は息子が山村留学先から帰宅してきました。

 

私は仕事でお迎えに行けなかったので、主人に行ってもらいました!

 

ちなみに、我が家から山村留学先までは車で3時間ほど。

この近さ(?)は、山村留学先を決める際にも重要なポイントとなりました。

 

13時15分頃に学校に行って、担任の先生と面談。

 

通知表を見せてもらって、主人は絶句したそうです!?!?!?!?

都会の(?)、こちらの学校と評価の仕方のルールが違うのかもですが、

◎の多い事♪♪♪

△の少ない事♪♪

 

息子は、バカではないと思うのですが、集中力もあまりなく、

小学1年生の時には、目が見えてないんじゃないかっとか、耳の聞こえが悪いんではないかっとか、

色々と心配される子です。

小2、小3となっても、興味が全くない事には、興味がなく、テストも40点とかとってきてしまいました。

家で、横について直せば、全然わかっているのに、なかなか自分では、目の前の学問に集中するってのが、

苦手なタイプです。

 

主人は先生に会うのが、入園依頼だったので、(私は一度、授業参観にお邪魔してます)

ゆっくりお話をして、様子を聞いたとのことでした。

一人一人のじっくり向き合ってくれるのは、本当に少人数制の山村留学の良いところだと思います。

 

ちなみに、小4の息子のクラス構成ですが、小3 2人、小4 3人(息子含む)の複式学級です。

 

小学校の生活について、息子は、「今までで一番楽しい!!」といつも教えてくれるのですが、

若い2校目赴任の優しく、熱心な先生が、子供達の主体性を大切にした総合の授業では、

生き物のことなどをやってくれたそうで、クラスメイトも虫や動物に興味を持ってくれ、

息子は私達が狙った通り(?)伸び伸びと学校生活を送っているようでした!!

 

学校で先生との面談後は、山村留学センターに戻り、指導員の先生(センター長)ともお話をしてきました。

どうも、センターでの生活は、息子にとっては、あまり面白くないらしいですが、

色々と様子を教えていただきました。

 

帰省後、早速地元の友達が遊びに来てくれて、今日はお泊りしていってもらってます(笑)

次男も、兄貴帰省にメチャメチャ喜んで、今日は我が家はとても賑やかな夜でした。

 

食事中、「それは渡橋でダメだ!」とか、「それは迷い橋でダメだ!」とか、

色々マナーの注意を息子から受け、食事終了後は、サッと食器を洗う息子の姿を見て、

成長を感じました。

 

8月19日には戻ってしまうので、すごく短い期間になりますが、

一緒に楽しいひと時を過ごし、色々なお話をしてくれますように♪♪