名大理学部志望ですが、 英語は何をやっていけばいいか教えて下さい。 | わんこら式数学勉強法ブログ

名大理学部志望ですが、 英語は何をやっていけばいいか教えて下さい。

勉強お疲れ様です。
管理人Fです。

最近更新していませんでしたが、
また質問に回答していきたいと思います。

質問:名大理学部志望ですが、
英語は何をやっていけばいいか教えて下さい。


【名前】
 jahpda
【現役高校生ですか、それとも高卒生ですか?】
 高卒生
【文系ですか?理系ですか?】
 理系
【志望校を教えてください。】
 名古屋大学理学部
【どの教科について質問したいですか?】
 英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
 勉強法を教えて欲しい,おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
 こんにちは。今、
大学1年で大学に通いながら名古屋大学理学部をめざして勉強をしているのですが、
英語の勉強法や計画をどう立てていいのか、さっぱりわかりません。

去年の11月くらいに受けた河合の全統マークでは5割を切り、
全統記述では偏差値40前半でした。
今年のセンター試験での得点は6割(筆記:124点・リスニング:24点)を切りました。
発音・アクセントが0点で、文法問題は20点とれませんでした。
第三問以降で残りを稼いだような感じです。過去にやったことのある問題集はなく、
英語の勉強は高3の夏が過ぎてからセンターの過去問や実践問題集をひたすら解きまくっただけです。

現在の英語の勉強はシステム英単語のベーシックを一日に20~40語くらいのペースでやっているだけで、
ほかは何もやっていません。何もやっていないというか、
何をすればいいのかわからなくて困っている状況です。

そこでどの問題集を、どのタイミングで、どのように(何を意識して)やればよいのか、
どのような段階を追って勉強をすすめていけばよいのかを具体的におしえてください。
おねがいします。


東大生Wさんの回答

質問ありがとうございます。

時期が時期なので、私が言ったことを一つ一つ確実に
やっていってください。

○英単語

英単語についてはシス単ベーシックを継続して
やっていってください。なお、シス単の標準編には
少なくとも1ヶ月以内に取り組み始めるようにしてください。

取り組み方としては、

・英文フレーズを見て、訳が即答できるくらい

になるまで完成度を高めていくと良いです。

センターもそれくらいになるまで英文を読み込むと
40分くらい時間を残して試験を終えれるようになります。

なお、基礎的な英単語の語法をここでキッチリ固めて
おくと英作文におけるミスに苦しまずに勉強を進めることができるでしょう。

また、会話形式の空所補充問題も受験生の単語力を
試しているものですから、
シス単標準編も繰り返し繰り返し取り組んでみてください。

○英語長文

名大の英語は大学の偏差値にしては易しいです。
そこで、まずは過去問を実際に解いてみて、
何をすべきかを明確にしてください。

時間や設問処理、知識の不足など今後の課題がハッキリします。

そして、次にどう英文を読んでいくかをやさしく解説したものに取り組みます。

以下がオススメです。

慎先生のやさしく教える英文読解(学研)

5STEPアクティブ・リーディング(アルク)

なお、目標としては、「英文を正しく読み取れるか」に重点を
置いて学習していってください。

そして、これらの参考書で英文の読み方を学んだあとは
記述中心の勉強法に切り替えていってください。

記述中心では以下が良いです。

佐藤ヒロシの英語長文「記述式」が面白いほどとけるスペシャルレクチャー(中経出版)

また、最終的には、

難関大入試英語長文特別講義(旺文社)

・英文読解の着眼点(駿台文庫)

に取り組むようにしていけば、名大の英語でも
アドバンテージになります。

ただ、英語力は国語力との相関であるといっても
過言ではないので、国語の勉強もおろそかにせず
じっくり取り組んでみてください。


○英作文


名大の英作文は短めの和文英訳が出題されています。
そこで、何か1冊英作文の参考書を購入して、
最終的にはすべての英文を暗記してしまうくらいに繰り返すのが良いでしょう。

以下のものがオススメですので、
どちらか自分に合うほうを
1冊を購入し取り組んでみてください。

・よくばり英作文(駿台文庫)
→ちょっとした解説付きの例文集です

・決定版
竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本(中経出版)
→CD付きの和文英訳に特化した参考書で、解説は多めです

なお、取り組み方に関してですが、上記は暗唱例文集と考えて
暗記に努め、過去問・模試で力試しといった方法を取ってみてください。

やはり、知識が不足している状態で1問1問取り組んでいっても時間の
浪費ですので、まるまる覚えてしまいましょう。

○その他

センターに関しては心配なら9月くらいから対策すれば
十分のように思います。


本番で6割未満だったのは英語の学習量が足らなかったからにほかなりません。

したがって、2次の勉強に特化したうえで、センターは
週に何度か集中して対策すれば十分です。

方法としては、

・ニガテな出題形式の問題を集中的に解く

くらいが無難だと思います。

とにかく慣れることが重要です。

なお、文法・アクセントなどは頻出の
部分を重点的に潰していけば事足ります。実戦問題集
に傾向と対策が載っていればそれを活用してください。

それでは以上です。


お知らせ

勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?

もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。

現役の東大生と神大生があなたの質問に
回答します。
 
質問はこちらから。



最新ブログ記事一覧

東大生Wさんが答えた英語の質問

東大生Wさんが答えた数学の質問

東大生Wさんが答えた国語の質問


神大生Yさんが答えた数学の質問

神大生Yさんが答えた物理の質問