ネクステージにつながるような英文法の基礎固めができる参考書をご教授ください。 | わんこら式数学勉強法ブログ

ネクステージにつながるような英文法の基礎固めができる参考書をご教授ください。

勉強お疲れ様です。
管理人Fです。

今日の質問になります。

質問:ネクステージにつながるような英文法の基礎固めができる参考書をご教授ください。

【名前】
 てもて~
【現役高校生ですか、それとも高卒生ですか?】
 高校3年
【文系ですか?理系ですか?】
 理系
【志望校を教えてください。】
 愛媛大学理学部数学科
【どの教科について質問したいですか?】
 英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
 勉強法を教えて欲しい,おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
 愛媛大学志望の受験生です。
センターのみで英語を使うので速単必修をやり続けています。

しかし文法は基礎が身についていないため、
結構ネクステージをやっているとつまづきます。
ブレイクスルーという文法書と一緒に進めているのですが、
ペースが遅く、基礎固めを今のうちにしたいです。

ネクステージにつながるような英文法の基礎固めができる参考書をご教授ください。
よろしくお願いします。


東大生Wさんの回答

質問ありがとうございます。

英語の質問に答えます。

○まずは理解

文法は基礎が身についていないとのことですが、
それを克服せずにおろそかにしておくとセンター
で悲惨なことになってしまいます。

ですから、ここらへんで
腰をすえてじっくり理解する機会を設けましょう。

提案としては、

1.ブレイクスルーを利用する

2.ネクステの使い方を工夫する

3.分かりやすい文法の参考書を利用する

の3つが考えられます。

まず、1のブレイクスルーは内容は良いのですが、
合わない人にはウケない文法書です。

ですので、てもて~さんが使用に耐えると思うのなら、
継続的に利用していってください。

個人的には分からない箇所があったら辞書的に
使うのが良いかと思います。

2の工夫とは、

・先に解説を読み、その後に問題に取り組む

という方法です。

僕は司法試験の学習法を調べているうちに見つけたのです、
知識をアタマに入れることを目的とした学習になら
最適の勉強法だと思います。

ただ、弱点としては「解説を読んでも分からない」状態だと挫折する確率が高くなる点です。

3を目的とした参考書は何冊か出ていますので、
紹介します。ぜひ、書店で実際にご覧になってください。

今井の英文法教室 上・下(東進ブックス)

NEW・山口英文法講義の実況中継 上・下(語学春秋社)

ちなみに、文法の参考書を選ぶ際には自分がニガテとしている
箇所や「クジラの構文」の説明の部分の解説を立ち読みしてみて、
相性が良いものを選ぶと上手くいくことが多いようです。


○結局は量

正直に言ってしまいますが、
英語をニガテとしている高校生の
大半は、

・英語にあてる学習時間(勉強量)の不足
が原因です。


ですから、速単も必修編は簡単なので、
10分で8英文くらい読んでしまうとか、
ネクステもボロボロになるくらいまで読み込んでみたり、
英文を音読してみたりといったことをしてみることが大切です。

とにかく繰り返しが必要です。

そして、とにかく繰り返しても問題が解決できないという場合には、
誰かに解説を頼んだりすれば完璧です。

なお、センタータイプの問題集を解くことが多くなると、
頻出の範囲が分かってくると思います。

そこで、そういった頻出部分をまずは潰していってください。

それ以外の部分は他の科目に余裕があったり、
ちょっとしたスキマ時間に学習して身につけるようにしましょう。


お知らせ

勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?

もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。

現役の東大生と神大生があなたの質問に
回答します。
 
質問はこちらから。



最新ブログ記事一覧

東大生Wさんが答えた英語の質問

東大生Wさんが答えた数学の質問

東大生Wさんが答えた国語の質問


神大生Yさんが答えた数学の質問

神大生Yさんが答えた物理の質問